楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2016年12月31日
〇〇で始まり〇〇で終わる
今年の始めに競技シューターを目指して始めたこのブログ。
結局は未だにお座敷のままなのだが、コレクションだけは増えて行く(爆
で、タイトルの件。
今年はM9で始まり1911で終わりました(単純に買った順番かよ)

まぁ、どちらも定番中の定番の軍用拳銃ですね。
実はその他にも個人的にこれだけは譲れないと言う共通点が有るのです。
まずパッと見で判るのがグリップ。
メーカーは違えども、どちらもラバーグリップが付いてます。
モデルガンの頃からの撃ちまくりアクション派なのでお飾りグリップは付けないのです(笑
ちなみにどちらも実銃用です(って、実銃用しか無かった様な気が...)
次は...このままでは見えないので...

スライドを引きます。
すると見えてくるのがステンレスリコイルスプリングガイド。
これもモデルガンの頃からのお気に入りアイテムの一つです。
当然、グロックにもステンレスリコイルスプリングガイドが付いてます。
スライドを引いた時に銀色のガイドが見えないと寂しい人なんです(笑
さて、今年はこれで終了です。
どれだけの人が見てくれるのかとドキドキで始めたブログですが、
意外と多くの人達に見て頂けました。
この場を借りて見に来て頂いた皆様にお礼申し上げます。
それでは皆様、良いお年を。
結局は未だにお座敷のままなのだが、コレクションだけは増えて行く(爆
で、タイトルの件。
今年はM9で始まり1911で終わりました(単純に買った順番かよ)

まぁ、どちらも定番中の定番の軍用拳銃ですね。
実はその他にも個人的にこれだけは譲れないと言う共通点が有るのです。
まずパッと見で判るのがグリップ。
メーカーは違えども、どちらもラバーグリップが付いてます。
モデルガンの頃からの撃ちまくりアクション派なのでお飾りグリップは付けないのです(笑
ちなみにどちらも実銃用です(って、実銃用しか無かった様な気が...)
次は...このままでは見えないので...

スライドを引きます。
すると見えてくるのがステンレスリコイルスプリングガイド。
これもモデルガンの頃からのお気に入りアイテムの一つです。
当然、グロックにもステンレスリコイルスプリングガイドが付いてます。
スライドを引いた時に銀色のガイドが見えないと寂しい人なんです(笑
さて、今年はこれで終了です。
どれだけの人が見てくれるのかとドキドキで始めたブログですが、
意外と多くの人達に見て頂けました。
この場を借りて見に来て頂いた皆様にお礼申し上げます。
それでは皆様、良いお年を。
Posted by hiro(034S) at
08:07
│Comments(0)
2016年12月25日
着せ替えハイキャパ
フレームを銀色に塗ってステンレス風にして紫のグリップを付けていたハイキャパ。
それはそれで何処かで出してたレースガンっぽくて良いのだけれど...
最近1911ばかりいじっていたらタクティカルっぽいのも良いなと思い始めてしまった。
ならば、この仕様を復活させるしかない。

以前、組んだ時は何か違うと思ったタクティカルグリップ。
すぐにSTI風のグリップに変更していました。
でも再びこれを組んでみると、これはこれで有りだなと...(ぉい
フレームはタクティカルグリップと相性の良かったマルイハイキャパの物。
と言う事は...
はい、チビキャパは今フレーム取られてバラバラです...(汗
〇〇を取られてバラバラと言うのが今のうちの流行りだったりします(爆
まぁ、今はバラバラでもあとでちゃんと組みますけど...
ハイキャパも気分で着せ替え人形の様に組み合わせ変えて遊べるのが良いですよね(笑
ちなみに、ハンマーはフォリッジウォーリアの黒いオーバルリングに換えてます。
この方がタクティカルな雰囲気が出ると思うんですけど、どうでしょうかねぇ?
やっぱり今時のタクティカルはデルタリングの方が良いのかな?
それはそれで何処かで出してたレースガンっぽくて良いのだけれど...
最近1911ばかりいじっていたらタクティカルっぽいのも良いなと思い始めてしまった。
ならば、この仕様を復活させるしかない。

以前、組んだ時は何か違うと思ったタクティカルグリップ。
すぐにSTI風のグリップに変更していました。
でも再びこれを組んでみると、これはこれで有りだなと...(ぉい
フレームはタクティカルグリップと相性の良かったマルイハイキャパの物。
と言う事は...
はい、チビキャパは今フレーム取られてバラバラです...(汗
〇〇を取られてバラバラと言うのが今のうちの流行りだったりします(爆
まぁ、今はバラバラでもあとでちゃんと組みますけど...
ハイキャパも気分で着せ替え人形の様に組み合わせ変えて遊べるのが良いですよね(笑
ちなみに、ハンマーはフォリッジウォーリアの黒いオーバルリングに換えてます。
この方がタクティカルな雰囲気が出ると思うんですけど、どうでしょうかねぇ?
やっぱり今時のタクティカルはデルタリングの方が良いのかな?
Posted by hiro(034S) at
18:53
│Comments(0)
2016年12月24日
文明の利器
3連休?何それ?喰えるのか?(ベタな昭和ギャグ)
という事で、3日以上の連休は正月とGWと盆しかない田舎工員です(涙
さて、冬でもガスブロ撃ちたいとか~るクンを持ち出してはみたものの...
ポンピングで疲れてしまう運動不足なダメっぷり。
腕が疲れで震えてまともに構えられない(いや、元々ぷるぷる震えてたし)
とうとう適当なエアホースを持ち出してコンプレッサーでエアチャージ。

か~るクンのリリースバルブが動作するのが約5.5気圧以上。
容量の大きいか~るクンにそこまで入れるのは結構きつそうでした。
で、5.5気圧も有れば充分なのでコンプレッサーのメーターで測って終了させます。
いや~
やっぱり文明の利器は使うべきですね(笑
あれ程苦労していたエアチャージが楽々です。
5.5気圧をレギュレーター無しで直接ですからガスブロも元気一杯!
当然、人力チャージと同じく100発は撃てました。
100発撃ってから再びコンプレッサーに繋ぐとメーター読みで4.5気圧弱。
そこからチャージしても人力じゃないので腕は疲れません(爆
まぁ、エコからは離れてしまいましたけどこれで安心して冬でもガスブロ撃ちまくれます。
という事で、3日以上の連休は正月とGWと盆しかない田舎工員です(涙
さて、冬でもガスブロ撃ちたいとか~るクンを持ち出してはみたものの...
ポンピングで疲れてしまう運動不足なダメっぷり。
腕が疲れで震えてまともに構えられない(いや、元々ぷるぷる震えてたし)
とうとう適当なエアホースを持ち出してコンプレッサーでエアチャージ。

か~るクンのリリースバルブが動作するのが約5.5気圧以上。
容量の大きいか~るクンにそこまで入れるのは結構きつそうでした。
で、5.5気圧も有れば充分なのでコンプレッサーのメーターで測って終了させます。
いや~
やっぱり文明の利器は使うべきですね(笑
あれ程苦労していたエアチャージが楽々です。
5.5気圧をレギュレーター無しで直接ですからガスブロも元気一杯!
当然、人力チャージと同じく100発は撃てました。
100発撃ってから再びコンプレッサーに繋ぐとメーター読みで4.5気圧弱。
そこからチャージしても人力じゃないので腕は疲れません(爆
まぁ、エコからは離れてしまいましたけどこれで安心して冬でもガスブロ撃ちまくれます。
Posted by hiro(034S) at
17:39
│Comments(0)
2016年12月18日
究極のエコ?
外は一面真っ白な冬将軍に支配された世界。
毎年の事ながら雪国の人間にとっては辛い季節となりました。
ガスブロ撃つにもコンプレッサーじゃないと辛くなってきています。
と言う事で、コンプレッサーを用意するのですが...
うちのは元々がエアブラシ用で4気圧程度で運用するやつ。
それを4.5~5.5気圧で運用出来る様に圧力スイッチ付けて魔改造(笑
エアホーン用のタンクに貯めてレギュレーターで4.5気圧にして使ってます。
ところが、夏場と比べると同じ圧力設定なのに明らかにブローバックの勢いが弱い。
この前組んだ4.3コマンダーが給弾不良を起こしてしまう位に弱い...
やはりもうちょっと圧力を上げられないと冬場は使えないみたいです(涙
それでも冬にガスブロ撃ちたくなったらどうする?
やっぱりファンヒーターでマガジン温めてリキッドチャージ?
いや、こいつを使ってみよう!

言わずと知れたサンプロの傑作人力コンプレッサー(笑)SP401か~るクンです。
外部ソース式のJAC製フルオートをバリバリ撃ちまくれるこいつならきっと大丈夫!!
何よりエアの充填はひたすら人力に頼る究極のエコロジーアイテム(爆
ガスブロ用コネクターを繋いでひたすらポンピング開始...
...
...
...結構辛い(汗
安全弁が「プシュッ」と解放されるまでポンピングしていざ実射!!!
見事に勢いよくブローバックする4.3コマンダー。
そのまま100発程は給弾不良を起こす事も無く快調に撃ちまくれました。
でも、それ以上は圧力が足りなくなって給弾不良が起きてしまいました...
更にもう1回ポンピングする元気はもう微塵も残ってないです(涙
確かにエコだしセミオートのガスブロなら充分撃てます。
ポンピングの疲れを無視するならば、ですけど(笑
で、ふとこんなお馬鹿な事を考えてしまいました。
確かJSC等のレギュレーションでは外部ソースの規定がこうなっていたはず。
『エアガン用として作られた物で有る事。』
ならば、エアガン用として作られASGKマークも入ってるSP401は使えるのではないか?
なんてね(爆
いや、たとえ使えたとしても私は遠慮します(汗
ポンピングで疲れてとてもじゃないけどまともに撃てなくなりそうですから(滝汗
毎年の事ながら雪国の人間にとっては辛い季節となりました。
ガスブロ撃つにもコンプレッサーじゃないと辛くなってきています。
と言う事で、コンプレッサーを用意するのですが...
うちのは元々がエアブラシ用で4気圧程度で運用するやつ。
それを4.5~5.5気圧で運用出来る様に圧力スイッチ付けて魔改造(笑
エアホーン用のタンクに貯めてレギュレーターで4.5気圧にして使ってます。
ところが、夏場と比べると同じ圧力設定なのに明らかにブローバックの勢いが弱い。
この前組んだ4.3コマンダーが給弾不良を起こしてしまう位に弱い...
やはりもうちょっと圧力を上げられないと冬場は使えないみたいです(涙
それでも冬にガスブロ撃ちたくなったらどうする?
やっぱりファンヒーターでマガジン温めてリキッドチャージ?
いや、こいつを使ってみよう!

言わずと知れたサンプロの傑作人力コンプレッサー(笑)SP401か~るクンです。
外部ソース式のJAC製フルオートをバリバリ撃ちまくれるこいつならきっと大丈夫!!
何よりエアの充填はひたすら人力に頼る究極のエコロジーアイテム(爆
ガスブロ用コネクターを繋いでひたすらポンピング開始...
...
...
...結構辛い(汗
安全弁が「プシュッ」と解放されるまでポンピングしていざ実射!!!
見事に勢いよくブローバックする4.3コマンダー。
そのまま100発程は給弾不良を起こす事も無く快調に撃ちまくれました。
でも、それ以上は圧力が足りなくなって給弾不良が起きてしまいました...
更にもう1回ポンピングする元気はもう微塵も残ってないです(涙
確かにエコだしセミオートのガスブロなら充分撃てます。
ポンピングの疲れを無視するならば、ですけど(笑
で、ふとこんなお馬鹿な事を考えてしまいました。
確かJSC等のレギュレーションでは外部ソースの規定がこうなっていたはず。
『エアガン用として作られた物で有る事。』
ならば、エアガン用として作られASGKマークも入ってるSP401は使えるのではないか?
なんてね(爆
いや、たとえ使えたとしても私は遠慮します(汗
ポンピングで疲れてとてもじゃないけどまともに撃てなくなりそうですから(滝汗
Posted by hiro(034S) at
19:43
│Comments(0)
2016年12月10日
黒いコマンダー
東京マルイの黒い4.3インチ1911コマンダーです。
...
嘘です(笑

マルイの1911系は色付きコマンダーが有るんですけど黒いのはハイキャパしか無いので、
わざわざフォリッジウォーリアをベースとして買って、自分で作りました。
スライドはハイキャパ4.3、フレームはMEUと超定番の組み合わせ。
この2つをパーツで注文すれば簡単に黒いのが作れます(そんな事は誰でも知ってる)

やっぱり黒い方がバレルとスプリングガイドの銀色が映えます。
トリガーとグリップはナイトウォーリアに付けてたのを剝ぎ取ってきました(笑
ちなみにハンマーはハイキャパエクストリームの物です。
某渋谷系でカスタム1911コマンダーがいっぱい有るのに何故?とか
(実は高くて買えない)
やっぱり1911コマンダーはスライドトップが丸くないと嫌だ!とか
(自分はリブ付きのナショナルマッチスライドの方が好きです)
色々とご不満もございましょうが、あえて東京マルイベースです。
私は1911の楽しみの一つがパーツを搔き集めての自分カスタムだと思うので。
国内海外問わず大量にカスタムパーツの有るマルイ製1911が良いのです。
もちろん、気を遣わずにガンガン撃ちまくれるのもマルイ製の良い所ですよね。
で、パーツを剥ぎ取られたナイトウォーリアは下半身がバラバラになってるので、

5インチスライドの1911が撃ちたくなったらこうやってコンバートします(笑
う~ん...これはこれでまた良い感じですね。
と言う事で、何かコンバージョンキットみたいになってきたので、
こんな感じに並べてみました。

気分次第で4.3と5.1を組み替えて撃ちまくれます。
途中で気が変わってもすぐに組み替えてまた撃ちまくれます。
私はお飾りカスタムは作らないので、結局は撃ちまくって終わります(爆
...
いや...
すんません...
飾って自慢できる様なカスタムは作れないってのが本音です(汗
...
嘘です(笑

マルイの1911系は色付きコマンダーが有るんですけど黒いのはハイキャパしか無いので、
わざわざフォリッジウォーリアをベースとして買って、自分で作りました。
スライドはハイキャパ4.3、フレームはMEUと超定番の組み合わせ。
この2つをパーツで注文すれば簡単に黒いのが作れます(そんな事は誰でも知ってる)

やっぱり黒い方がバレルとスプリングガイドの銀色が映えます。
トリガーとグリップはナイトウォーリアに付けてたのを剝ぎ取ってきました(笑
ちなみにハンマーはハイキャパエクストリームの物です。
某渋谷系でカスタム1911コマンダーがいっぱい有るのに何故?とか
(実は高くて買えない)
やっぱり1911コマンダーはスライドトップが丸くないと嫌だ!とか
(自分はリブ付きのナショナルマッチスライドの方が好きです)
色々とご不満もございましょうが、あえて東京マルイベースです。
私は1911の楽しみの一つがパーツを搔き集めての自分カスタムだと思うので。
国内海外問わず大量にカスタムパーツの有るマルイ製1911が良いのです。
もちろん、気を遣わずにガンガン撃ちまくれるのもマルイ製の良い所ですよね。
で、パーツを剥ぎ取られたナイトウォーリアは下半身がバラバラになってるので、

5インチスライドの1911が撃ちたくなったらこうやってコンバートします(笑
う~ん...これはこれでまた良い感じですね。
と言う事で、何かコンバージョンキットみたいになってきたので、
こんな感じに並べてみました。

気分次第で4.3と5.1を組み替えて撃ちまくれます。
途中で気が変わってもすぐに組み替えてまた撃ちまくれます。
私はお飾りカスタムは作らないので、結局は撃ちまくって終わります(爆
...
いや...
すんません...
飾って自慢できる様なカスタムは作れないってのが本音です(汗
Posted by hiro(034S) at
10:17
│Comments(0)
2016年12月07日
左利き用サムセイフティ加工
フォリッジウォーリアに限った事では無いのだが、
東京マルイのカスタム1911には左利きにとってちょっとした不都合が有る。
一見すると左利きにも優しいアンビセイフティだが、
実際に左手でしっかりグリップしてセイフティを解除すると...

この矢印で示した角の部分が手に刺さる。
右手を添えてのグリッピングだと更に喰い込んできて痛い。
特にセイフティレバーをサムレストとして使うグリッピングだとよく刺さる...
でも、角が喰い込んで痛いなら角を取れば良いだけの話。

さっくりとヤスってしまいましょう(笑
こんな感じでヤスリを掛けて仕上げれば大丈夫ですね。
後はキャロムショットのガンブルーペンで仕上げます。
実は、ナイトウォーリアのサムセイフティもこの加工をしています。
JAPAN 1/2なんて言ってた時には既に加工してありました。
...と言わなければ誰も気が付かない地味な加工のお話でした。
でも、左利きには重要な事ですから。
たぶん他の人もとっくにやっていると思います。
右利きの人でもウィークハンドを使う競技の人はやっているのかも。
そんな人達には何を今更な話でもあります(汗
で、加工したらさっさと組み込むのが普通なんですけど...

本体のフォリッジウォーリアは今この状態だったりします。
色々と部品待ちなので中身を抜いてドンガラになってます(汗
まぁ、ある意味定番のやつを作る為です。
そんなに大した物を作る訳じゃないので生暖かく見守ってやって下さい(笑
東京マルイのカスタム1911には左利きにとってちょっとした不都合が有る。
一見すると左利きにも優しいアンビセイフティだが、
実際に左手でしっかりグリップしてセイフティを解除すると...

この矢印で示した角の部分が手に刺さる。
右手を添えてのグリッピングだと更に喰い込んできて痛い。
特にセイフティレバーをサムレストとして使うグリッピングだとよく刺さる...
でも、角が喰い込んで痛いなら角を取れば良いだけの話。

さっくりとヤスってしまいましょう(笑
こんな感じでヤスリを掛けて仕上げれば大丈夫ですね。
後はキャロムショットのガンブルーペンで仕上げます。
実は、ナイトウォーリアのサムセイフティもこの加工をしています。
JAPAN 1/2なんて言ってた時には既に加工してありました。
...と言わなければ誰も気が付かない地味な加工のお話でした。
でも、左利きには重要な事ですから。
たぶん他の人もとっくにやっていると思います。
右利きの人でもウィークハンドを使う競技の人はやっているのかも。
そんな人達には何を今更な話でもあります(汗
で、加工したらさっさと組み込むのが普通なんですけど...

本体のフォリッジウォーリアは今この状態だったりします。
色々と部品待ちなので中身を抜いてドンガラになってます(汗
まぁ、ある意味定番のやつを作る為です。
そんなに大した物を作る訳じゃないので生暖かく見守ってやって下さい(笑
Posted by hiro(034S) at
21:18
│Comments(0)
2016年12月04日
コマンダーサイズ
うちに有る1911を眺めていてふと思った。
そう言えば、コマンダーサイズの4.3インチが無い。
オフィーサーズは東京マルイが来年V10を出すまで待ってれば良いし。
5.1インチは1911もハイキャパも有るし、S&Wの945まで有る。
まぁ、1911は自然増殖するって言うからそのうちに増え...
... ... ... (汗
ただ待ってても増える訳がない(爆
と言う事で、殆ど衝動買いに近い様な感じの勢いで買ってしまいました(汗

東京マルイのフォリッジウォーリアです。
某渋谷系のコマンダーなんて高くて買えやしませんからねぇ。
庶民のコマンダーと言ったらやっぱりこっちです。

基本、撃ちまくりの(お座敷)(似非)シューターなので安心して撃ちまくれるのが良いです。
それにスライドを引いたときに現れる銀色のバレルもお気に入りポイントです。
って...リコイルスプリングガイドが黒い...(涙
ハイキャパスライドなので銀色のガイドだと思っていました。
ハイキャパ5.1は銀色のガイドだったのに何故?
何故なんて言ってる間にステンレスのガイドに交換した方が速いですよね。
速攻でGuarderのハイキャパ4.3用ステンレスリコイルスプリングガイドをポチります。
ハイキャパ用?
あっ、やっぱり(汗

フォリッジウォーリアはチャンバーケースが1911なので矢印の様な棒が突き出てます。
ハイキャパの方はこの棒が無いので当然スプリングガイドも棒が入る穴が有りません。
つまり...買ったは良いが入らないと...(棒を切っちまうか?)
心配ご無用!穴が無くて入らなければ開けてくれば良いだけの事です。

会社の休み時間に職場の旋盤でさっくりと加工します。
4.2mmのドリルで15mmも入れば充分です。

無事に組み込めて、スライドを引くと銀色のリコイルスプリングガイドが現れます。
ガイドが良く見える様に邪魔な後付けレールを外して漢らしい仕様にしてみました(笑
気のせいかもしれませんがスライドの動きもスムーズになった様な気がします。
まぁ、元々が結構スムーズに動くスライドなので本当に気のせいかもしれませんけど(汗
実は他にも色々とやりたい部分が有ったりします。
が、それはまた(部品を注文中なので)次の機会に持ち越しです。
そう言えば、コマンダーサイズの4.3インチが無い。
オフィーサーズは東京マルイが来年V10を出すまで待ってれば良いし。
5.1インチは1911もハイキャパも有るし、S&Wの945まで有る。
まぁ、1911は自然増殖するって言うからそのうちに増え...
... ... ... (汗
ただ待ってても増える訳がない(爆
と言う事で、殆ど衝動買いに近い様な感じの勢いで買ってしまいました(汗

東京マルイのフォリッジウォーリアです。
某渋谷系のコマンダーなんて高くて買えやしませんからねぇ。
庶民のコマンダーと言ったらやっぱりこっちです。

基本、撃ちまくりの(お座敷)(似非)シューターなので安心して撃ちまくれるのが良いです。
それにスライドを引いたときに現れる銀色のバレルもお気に入りポイントです。
って...リコイルスプリングガイドが黒い...(涙
ハイキャパスライドなので銀色のガイドだと思っていました。
ハイキャパ5.1は銀色のガイドだったのに何故?
何故なんて言ってる間にステンレスのガイドに交換した方が速いですよね。
速攻でGuarderのハイキャパ4.3用ステンレスリコイルスプリングガイドをポチります。
ハイキャパ用?
あっ、やっぱり(汗

フォリッジウォーリアはチャンバーケースが1911なので矢印の様な棒が突き出てます。
ハイキャパの方はこの棒が無いので当然スプリングガイドも棒が入る穴が有りません。
つまり...買ったは良いが入らないと...(棒を切っちまうか?)
心配ご無用!穴が無くて入らなければ開けてくれば良いだけの事です。

会社の休み時間に職場の旋盤でさっくりと加工します。
4.2mmのドリルで15mmも入れば充分です。

無事に組み込めて、スライドを引くと銀色のリコイルスプリングガイドが現れます。
ガイドが良く見える様に邪魔な後付けレールを外して漢らしい仕様にしてみました(笑
気のせいかもしれませんがスライドの動きもスムーズになった様な気がします。
まぁ、元々が結構スムーズに動くスライドなので本当に気のせいかもしれませんけど(汗
実は他にも色々とやりたい部分が有ったりします。
が、それはまた(部品を注文中なので)次の機会に持ち越しです。
Posted by hiro(034S) at
11:19
│Comments(2)