2018年08月17日
HOGUEのホルスター
地方に住む左利きシューターにとって最も入手困難な物がレースホルスター。
当然、地元のショップには有るはずも無く取り寄せすら難しい。
通販サイトを漁ってみても売り切れ状態が常に続いている様な感じです...(涙
そんな状態の中で見つけたのがHOGUEのユニバーサルスピードホルスター。
説明文には左右両用との文句も有ったのでさっそく買ってみました。

御覧のようにバッチリと左利き仕様に組み上げる事が出来ます。
更にトリガーガード部分でロックするのでG17用に組んでG19を入れる事も可能です。

と、ここまでは良いんですが...
このホルスター、レース用としては致命的とも言える問題が...

これがロックを掛けていない状態です。
...
はい、トリガーガードをロックするパーツがまったく見当たりません。

で、これがロックを掛けた状態。
トリガーガードをロックするパーツが出て来ています。
つまり、ロックレバーを引くとロックが掛かり押し込むと解除される作りなのです。
銃を入れた時にロックレバーを引き忘れたら銃はたちまち落下してしまいます。
ドロウの時はロックレバーを押し込まないと抜けません。
これではレースホルスターとしては使えません...
練習次第では使えるのかもしれませんが...
更に、このホルスターはアキュコンやシュラウド付きの銃に対応していません...
せっかく見つけた貴重な左利き用ホルスターだったのですが、お蔵入りになってしまいました。(涙
当然、地元のショップには有るはずも無く取り寄せすら難しい。
通販サイトを漁ってみても売り切れ状態が常に続いている様な感じです...(涙
そんな状態の中で見つけたのがHOGUEのユニバーサルスピードホルスター。
説明文には左右両用との文句も有ったのでさっそく買ってみました。

御覧のようにバッチリと左利き仕様に組み上げる事が出来ます。
更にトリガーガード部分でロックするのでG17用に組んでG19を入れる事も可能です。

と、ここまでは良いんですが...
このホルスター、レース用としては致命的とも言える問題が...

これがロックを掛けていない状態です。
...
はい、トリガーガードをロックするパーツがまったく見当たりません。

で、これがロックを掛けた状態。
トリガーガードをロックするパーツが出て来ています。
つまり、ロックレバーを引くとロックが掛かり押し込むと解除される作りなのです。
銃を入れた時にロックレバーを引き忘れたら銃はたちまち落下してしまいます。
ドロウの時はロックレバーを押し込まないと抜けません。
これではレースホルスターとしては使えません...
練習次第では使えるのかもしれませんが...
更に、このホルスターはアキュコンやシュラウド付きの銃に対応していません...
せっかく見つけた貴重な左利き用ホルスターだったのですが、お蔵入りになってしまいました。(涙
Posted by hiro(034S) at
22:21
│Comments(0)
2018年08月13日
何ウォーリアですか?
気付いたら何時の間にか東京マルイのウォーリアシリーズをコンプリートしてました。
気楽にいぢれてガンガン撃てるんで、ついつい買ってしまうみたいです。
と言う事で、まずは一番最初に買ったナイトウォーリア。

タニオコバのレールフレームをセラコートでスナイパーグレイに塗ってもらってます。
Pachmayrのラバーグリップは80年代からの超定番アイテムですね。
お次はフォリッジウォーリア。

黒いコマンダーが欲しかったので、スライドとフレームを換えてます。
Kimberのラバーグリップは友達の東京土産です。
ガンガン撃ちまくるお前にはお洒落なターゲットグリップよりこっちの方が良いだろうって。(爆
で、黒いのを作ってるときに緑のコマンダーも良いかなって事で。

中身はそっくりデザートウォーリアです。
タニオコバのフレームとHOGUEのラバーグリップは共にOD色。
スライドのフォリッジグリーンとの微妙なツートンカラーになってます。
最後のストライクウォーリアは...

前回も紹介した通りにまったく原形を留めていません。
だったら何でストライクウォーリアなのか?
まぁ、スライド周り丸ごとチビキャパに載ってるので説明の必要も無いですけど...
と、こんな風にして色々といぢくり回してガンガン撃てるのがこのシリーズの魅力ですね。
更に実銃用のグリップをポン付け出来るのもポイント高いです。
ラバー好きの自分は全てにラバーグリップ(実銃用)を付けてますので。(笑
気楽にいぢれてガンガン撃てるんで、ついつい買ってしまうみたいです。
と言う事で、まずは一番最初に買ったナイトウォーリア。

タニオコバのレールフレームをセラコートでスナイパーグレイに塗ってもらってます。
Pachmayrのラバーグリップは80年代からの超定番アイテムですね。
お次はフォリッジウォーリア。

黒いコマンダーが欲しかったので、スライドとフレームを換えてます。
Kimberのラバーグリップは友達の東京土産です。
ガンガン撃ちまくるお前にはお洒落なターゲットグリップよりこっちの方が良いだろうって。(爆
で、黒いのを作ってるときに緑のコマンダーも良いかなって事で。

中身はそっくりデザートウォーリアです。
タニオコバのフレームとHOGUEのラバーグリップは共にOD色。
スライドのフォリッジグリーンとの微妙なツートンカラーになってます。
最後のストライクウォーリアは...

前回も紹介した通りにまったく原形を留めていません。
だったら何でストライクウォーリアなのか?
まぁ、スライド周り丸ごとチビキャパに載ってるので説明の必要も無いですけど...
と、こんな風にして色々といぢくり回してガンガン撃てるのがこのシリーズの魅力ですね。
更に実銃用のグリップをポン付け出来るのもポイント高いです。
ラバー好きの自分は全てにラバーグリップ(実銃用)を付けてますので。(笑
Posted by hiro(034S) at
16:01
│Comments(0)