2016年08月21日
これもサイクロン
以前、写真だけちょっと出した事のあるMGCのウィルソンLE。
今から約30年程前の固定スライド式レースガンで、左利き用にプチ改造した物でした。

左利き用と言うと聞こえは良いが、ただマガジンキャッチボタンを小さくしただけ。
その他の外観上の変更点はMGCのGM5用ラバーグリップを付けている程度。

なので、反対側から見るとラバーグリップが付いた普通のウィルソンLEでしかない。
ちなみに、オリジナルの状態はどんなのかと言うと...

パッケージに写真が載っているのでちょっとボロくなってるけど、出してみた(笑
ついでに言うと、最初から競技用を意識していたのでマガジンは2本付属している。

こんな感じで箱に入ってるが、マガジン2本中1本は装填した状態だったりする(汗
実はこの手のガスガンはマガジンを抜いておいた方が良いのだけど...
一緒に入っている小さいガス缶はシリコンオイル入りのフロンガス缶です。
で、何がサイクロン(流行りのグレネードではない)なのかと言うと、
これに使ってるバレルがMGC純正オプションのサイクロンバレルだったりする。
何それ?って人が殆どだと思うが(汗
タニオ・コバから出てたHOPツイストバレルと同じライフリング入りのバレルです。
まぁ、詳しい説明はマニアの人達に任せて(笑
そのサイクロンバレルとガス放出量を上げるバルブスプリングを組んであります。

そんな30年も前のファインチューンレースガンの初速がこれです。
1マガジン10発撃った中での一番高い初速です。
確かウィルソンは0.4J自主規制のやつなので、バルブスプリングの効果が出てますね。
ウィルソンのマガジンはガス注入バルブが特殊なので外部ソースが使えませんでした。
なので、今回はLayLaxのハイバレットガスをチャージして測定しています。

途中で1回ガスをチャージしただけで100発程を撃つ事が出来ました。
何発か変な所に行ってるのは高過ぎるフロントサイトとガス切れのヘロヘロ玉のせいです。
それでも6mの距離で着弾修正しながら撃ってこれだけ纏まれば立派なものだと思います。
と言う事で、たまには古いガスガンを持ち出して撃ってみるのも面白いものですよね。
まだ黎明期のエアガンシューティング界を支えたレースガンの内の1丁。
その実力の片鱗だけでもお伝えできていれば幸いです。
今から約30年程前の固定スライド式レースガンで、左利き用にプチ改造した物でした。

左利き用と言うと聞こえは良いが、ただマガジンキャッチボタンを小さくしただけ。
その他の外観上の変更点はMGCのGM5用ラバーグリップを付けている程度。

なので、反対側から見るとラバーグリップが付いた普通のウィルソンLEでしかない。
ちなみに、オリジナルの状態はどんなのかと言うと...

パッケージに写真が載っているのでちょっとボロくなってるけど、出してみた(笑
ついでに言うと、最初から競技用を意識していたのでマガジンは2本付属している。

こんな感じで箱に入ってるが、マガジン2本中1本は装填した状態だったりする(汗
実はこの手のガスガンはマガジンを抜いておいた方が良いのだけど...
一緒に入っている小さいガス缶はシリコンオイル入りのフロンガス缶です。
で、何がサイクロン(流行りのグレネードではない)なのかと言うと、
これに使ってるバレルがMGC純正オプションのサイクロンバレルだったりする。
何それ?って人が殆どだと思うが(汗
タニオ・コバから出てたHOPツイストバレルと同じライフリング入りのバレルです。
まぁ、詳しい説明はマニアの人達に任せて(笑
そのサイクロンバレルとガス放出量を上げるバルブスプリングを組んであります。

そんな30年も前のファインチューンレースガンの初速がこれです。
1マガジン10発撃った中での一番高い初速です。
確かウィルソンは0.4J自主規制のやつなので、バルブスプリングの効果が出てますね。
ウィルソンのマガジンはガス注入バルブが特殊なので外部ソースが使えませんでした。
なので、今回はLayLaxのハイバレットガスをチャージして測定しています。

途中で1回ガスをチャージしただけで100発程を撃つ事が出来ました。
何発か変な所に行ってるのは高過ぎるフロントサイトとガス切れのヘロヘロ玉のせいです。
それでも6mの距離で着弾修正しながら撃ってこれだけ纏まれば立派なものだと思います。
と言う事で、たまには古いガスガンを持ち出して撃ってみるのも面白いものですよね。
まだ黎明期のエアガンシューティング界を支えたレースガンの内の1丁。
その実力の片鱗だけでもお伝えできていれば幸いです。
Posted by hiro(034S) at
21:52
│Comments(0)
2016年08月15日
漢のガバメント
タニコバのレールフレームを付けているマルイのナイトウォーリア。
ハーフシルバー仕様に塗って大胆にもJAPAN1/2などと名付けていた。
呼び名の由来は市郎氏のJAPAN1、それの半端なレプリカと言う意味で1/2。
あらゆる点で半端なレプリカだからJAPAN1/2(ジャパンハン)。
それで良いのか!?
いいわけないだろぉ~!!!
1911、いや今回はあえてガバメントと呼ぼう。
ガバメントは漢の中の漢が携えるハンドガンなのだ。
漢のガバメントで中途半端なレプリカなんて作ってはいけない。
と言う事で、もっとも漢らしい仕様に戻しました。

レールアダプタを外した穴もそのままの純正フレーム。
タクティカルシューターの間では最も漢らしい仕様だそうだ(都市伝説?)
その他のパーツは塗装を剥いでガンブルーペンで黒染め。
まぁ、何処にでも有る様な普通のナイトウォーリアに戻ったとも言える。

それでも黒と銀と灰色の3色が程よく配置された色合いは中々です。
フレームの色はスナイパーグレーと言うそうですが、男心をくすぐる呼び名ですね(笑
更にスライドを引くと現れるバレルとスプリングガイドの銀色。

どちらも使い込んだ感じの擦り傷だらけで、これもまた良い味を出してます。
ステンレスのロングリコイルスプリングガイドは自分にとって譲れない拘りの一つ。
5インチスライドのカスタムガバメントにはやっぱりこれが無いと寂しい気がします。
さて、フレームを純正に戻したのでタニコバのフレームが余ってしまいました。
いくらなんでも勿体無さ過ぎますよね。
ここはひとつ奮発してセラコートにでも出してみますか。
実はセラコートのカラー見本にスナイパーグレーを見つけてしまったんです。
セラコートは物によっては1年近くも待たされたとかって話を聞きます。
これこそ漢の世界ではないでしょうか?
納得する物を手に入れる為には有り合わせに手を出さずにひたすら待つ。
次回、納得のセラコートフレームを組めるのは果たして何時の日か?
誰も期待しないまま続く(爆
ハーフシルバー仕様に塗って大胆にもJAPAN1/2などと名付けていた。
呼び名の由来は市郎氏のJAPAN1、それの半端なレプリカと言う意味で1/2。
あらゆる点で半端なレプリカだからJAPAN1/2(ジャパンハン)。
それで良いのか!?
いいわけないだろぉ~!!!
1911、いや今回はあえてガバメントと呼ぼう。
ガバメントは漢の中の漢が携えるハンドガンなのだ。
漢のガバメントで中途半端なレプリカなんて作ってはいけない。
と言う事で、もっとも漢らしい仕様に戻しました。

レールアダプタを外した穴もそのままの純正フレーム。
タクティカルシューターの間では最も漢らしい仕様だそうだ(都市伝説?)
その他のパーツは塗装を剥いでガンブルーペンで黒染め。
まぁ、何処にでも有る様な普通のナイトウォーリアに戻ったとも言える。

それでも黒と銀と灰色の3色が程よく配置された色合いは中々です。
フレームの色はスナイパーグレーと言うそうですが、男心をくすぐる呼び名ですね(笑
更にスライドを引くと現れるバレルとスプリングガイドの銀色。

どちらも使い込んだ感じの擦り傷だらけで、これもまた良い味を出してます。
ステンレスのロングリコイルスプリングガイドは自分にとって譲れない拘りの一つ。
5インチスライドのカスタムガバメントにはやっぱりこれが無いと寂しい気がします。
さて、フレームを純正に戻したのでタニコバのフレームが余ってしまいました。
いくらなんでも勿体無さ過ぎますよね。
ここはひとつ奮発してセラコートにでも出してみますか。
実はセラコートのカラー見本にスナイパーグレーを見つけてしまったんです。
セラコートは物によっては1年近くも待たされたとかって話を聞きます。
これこそ漢の世界ではないでしょうか?
納得する物を手に入れる為には有り合わせに手を出さずにひたすら待つ。
次回、納得のセラコートフレームを組めるのは果たして何時の日か?
誰も期待しないまま続く(爆
Posted by hiro(034S) at
16:56
│Comments(0)
2016年08月14日
虫干し(?)
ここ最近は暑い日が続いてますねぇ。
せっかくのお天気なのでレースガンを虫干しです(笑

ボロい畳の貧乏家屋なのはスルーしましょう(爆
何で虫干しなんてやってるのかも追及してはいけません(爆
こうして並べるとアキュコンの大きさとか比較出来て面白いですね。
タイプDが意外とコンパクトなのが判ります。
更にリアシャーシ周りを全て社外パーツで組んだ練習機を見てみると...

ハンマーの位置が他のと違うのが判ります。
左と中がマルイ純正のリアシャーシ周りで組んであります。
右の社外パーツで組んだのだけハンマー位置が前よりになってます。
ハンマーピンの位置は同じはずですから停止位置の差だと思います。
こんな感じで内部パーツのちょっとした寸法差が出てくるのかもしれませんね。
リアシャーシ周りは少ないパーツ点数ながら組み合わせの相性はしっかり有る様です。
実はハンマーがコックされなかったり、落ちなかったりとかのパーツも...
〇〇セットだから大丈夫と思って買ったのにダメだったなんてのも有ったりします(涙
やっぱりメーカー純正部品で組むのが一番信頼できるのかもしれません。
社外パーツで組む時は人柱覚悟が基本ですよね(と言うか、高い授業料)
せっかくのお天気なのでレースガンを虫干しです(笑

ボロい畳の貧乏家屋なのはスルーしましょう(爆
何で虫干しなんてやってるのかも追及してはいけません(爆
こうして並べるとアキュコンの大きさとか比較出来て面白いですね。
タイプDが意外とコンパクトなのが判ります。
更にリアシャーシ周りを全て社外パーツで組んだ練習機を見てみると...

ハンマーの位置が他のと違うのが判ります。
左と中がマルイ純正のリアシャーシ周りで組んであります。
右の社外パーツで組んだのだけハンマー位置が前よりになってます。
ハンマーピンの位置は同じはずですから停止位置の差だと思います。
こんな感じで内部パーツのちょっとした寸法差が出てくるのかもしれませんね。
リアシャーシ周りは少ないパーツ点数ながら組み合わせの相性はしっかり有る様です。
実はハンマーがコックされなかったり、落ちなかったりとかのパーツも...
〇〇セットだから大丈夫と思って買ったのにダメだったなんてのも有ったりします(涙
やっぱりメーカー純正部品で組むのが一番信頼できるのかもしれません。
社外パーツで組む時は人柱覚悟が基本ですよね(と言うか、高い授業料)
Posted by hiro(034S) at
17:01
│Comments(0)
2016年08月07日
練習用レースガン
最近はM945ばかり撃って放置プレイの練習用レースガン。
何の為に内部パーツをスチールてんこ盛りで組んだのか?
徹底的に撃ち込んでも大丈夫な様にでは無いのか?
と言う事で、8月に入ってからの1週間はこいつを毎日撃ってました。

基本的に内部ノーマルの本番用レースガンと違い社外品の塊です。
トリガーからハンマーにかけてマルイのパーツは皆無。
そのせいなのか、トリガーフィーリングはお世辞にも良いとは言えなかったりします。
まぁ、その辺はノーマルでも個体差が有って何とも言えませんけど...
逆に硬めのトリガープルが練習になるので良いのかなとも思ったりします。
で、たまに(本当に極稀に)コールドからの1マガジンが綺麗に纏まったりして(笑

6mでこのグルーピングはやっぱり練習の賜物だよねぇ(嬉
とか思って調子に乗って撃ってると...

100発~200発も撃ち込むと何時ものはみ出しグルーピングに落ち着いたり(沈
いやいや、シューティングは奥が深いです。
って、まずはこの持続しない集中力を何とかするのが先だよねぇ(涙
何の為に内部パーツをスチールてんこ盛りで組んだのか?
徹底的に撃ち込んでも大丈夫な様にでは無いのか?
と言う事で、8月に入ってからの1週間はこいつを毎日撃ってました。

基本的に内部ノーマルの本番用レースガンと違い社外品の塊です。
トリガーからハンマーにかけてマルイのパーツは皆無。
そのせいなのか、トリガーフィーリングはお世辞にも良いとは言えなかったりします。
まぁ、その辺はノーマルでも個体差が有って何とも言えませんけど...
逆に硬めのトリガープルが練習になるので良いのかなとも思ったりします。
で、たまに(本当に極稀に)コールドからの1マガジンが綺麗に纏まったりして(笑

6mでこのグルーピングはやっぱり練習の賜物だよねぇ(嬉
とか思って調子に乗って撃ってると...

100発~200発も撃ち込むと何時ものはみ出しグルーピングに落ち着いたり(沈
いやいや、シューティングは奥が深いです。
って、まずはこの持続しない集中力を何とかするのが先だよねぇ(涙
Posted by hiro(034S) at
16:01
│Comments(0)