2021年04月25日

お座敷ターゲット

冬季間の地獄から解放されて一ヶ月以上がたちました。
気温も上がってきてお座敷練習も本格的にできる様になったので...



東京マルイのプロターゲットを更に改造してみました。
今回のは全体を囲む様に箱を作っています。



箱の中はこんな感じです。
プロターゲット本体とバックストップが入っています。

バックストップは箱の後ろの壁にベルクロで固定して取り外し可能にしてます。
プロターゲットの枠の上に張ってあるスポンジは...箱との隙間を埋める為の...

はい...
ちょっと寸法を間違えてしまいました...(汗

百発程撃ってみた感じではBB弾も飛び出してくる事無く中々に良い感じでした。
これからの練習に活躍してくれそうでなによりです。  

Posted by hiro(034S) at 11:16Comments(0)

2021年04月18日

安くても...

良い物は良い!
と、言う事で...



5KUのSTI Nylon Gripsです。
DORとかにも黒いのを付けたりしていますが、これは赤いのです。

(赤いグリップが主役なので赤が目立つ様にしてみました...と良い訳する)

どうも自分は東京マルイさんのハイキャパグリップに馴染めなくて...
最初からSTIタイプのグリップを探しまくっていました。

しかしSTIタイプのグリップはかなりの人気らしく、在庫の有るショップを見つけられない日々が続きました。
で、余りにも見つからないので最初からSTIタイプのグリップが付いたWEのハイキャパを買ったりもしました。

まぁ、結局はそのWEのSTIタイプのグリップが気に入ってそれを単体で売ってるショップを探すのですが...
実は...今お世話になってるネットショップはSTIタイプのグリップを探していて見つけた所だったりします。

他にも5000円以上もする某デザインやタクティカルなグリップや怪しいノンブランドとか試したりしました。
でも、やっぱりWEのSTIタイプが一番でした。

理由は簡単です、ダブルアルファの本物レースホルスター用インサートブロックに合うからです。
まったくの無加工でガタもなくピッタリと収まってスッとドロウ出来ます。

もっとも、KSCの本家STIに発注していると言うグリップを持ってないのでこれが一番とは言っても...
それでも高いだけ高くてガタガタだったりするのと比べたらコスパは最高ですよね。

その次に良いと思って買い始めたのがこの5KUのグリップです。
値段も安くてそこそこ手に入りますし、WEと同じでほぼ無加工でマルイのハイキャパに付きます。

レースホルスターとの相性はちょっとガタが有ってWEには劣りますが...
WEには無いSTIのメダリオンのモールドが有ったりするので雰囲気は5KUの方が良いです。



はい、そのWEとのツーショットです。(笑
黒いグリップのWEの方は最初からWEハイキャパに付いていた物です。

赤い方はマルイのハイキャパ5.1ステンレスモデルですがスライドはWEの方に...(爆
どちらも元が何だか良く判らなくなってるのはハイキャパの基本ですから。(大爆

え?どちらも判るって?
...末期症状です...(超爆

ところで...

話がスッ飛ぶのですが...

5KUと言うとRCカー用チューニングパーツのイメージが...



これは2008年頃にレース用として組んだ車なのですが、この中に5KUのパーツが有ります。

でも、この車...
家庭の事情でRCレースを続ける事が出来なくなって一度も走らせられなかったのです...

なので、5KUの名を聞くと...
あの頃一緒にレースしていた人達は今どうしてるかな...なんて...思ったりします。  

Posted by hiro(034S) at 18:40Comments(0)

2021年04月11日

Gのグリップ

POLYMER80のPF940V2グリップを付けたG17を撃っていると余りの撃ち易さに...
ノーマルG17のグリップに物凄い違和感を感じてしまう...(涙

だって...グロックの嫌いな人達が口を揃えて言うグリップの形状を見事に修正しているから。
...だと自分では思う...(自身が無いけどたぶん他の人もそう思うのでは?)

と言う事で。



少しでも近づける為に練習用レースガンのグリップに小細工を...



フィンガーチャンネルだけゴッソリ削り落としてみました。
実は...嫌いなんです...フィンガーチャンネル...

本当はPF940V2でレースガンを組めたら最高なんですけど...
アキュコンが付けられないとかレースホルスターに入らないとか色々と...(涙

って、アレのスライドにマイクロドットサイト載せたら立派なレースガンになるんですけどねぇ...
ホルスターは579GLSとかになってしまいますけど...(爆

まぁ、フィンガーチャンネルが無くなっただけでも鈍い自分にはかなり改善された様に感じてしまいますが...
更にG17レースガンを作り始めた初期の頃にはこんなグリップも作っていたりします。



東京マルイ純正のグリップを削り込んでツルツルにしています。
最初からフィンガーチャンネルの有るグリップには違和感を感じていたみたいなんです...

でも、素人の自分にとっては「レースガンは全てのパーツが消耗品で有る。」との思いから...
何時でも即座に部品交換して直せる様になるべく市販のパーツをそのまま使う事にしていました。

このグリップの様に加工に手間の掛かる事をやっていたら直すのに時間がいくら有っても足りないですし。
それに、下手な素人細工で加工した物よりも市販品そのままの方が遥かに信頼性が高いですから。

そんな事からこの状態までやっといてお蔵入りになってしまっていたのでした...(汗

いや...

その...

こんなん作ってるより...

加工した状態で売ってるグリップを買えば良い事なんですけど...

何か...結局...他の所で散財しまくってるもんだから...(滝汗

...(合掌  

Posted by hiro(034S) at 19:08Comments(0)

2021年04月03日

Gとは違うんだよ(?

いや...その...某Gの有名なセリフの...パクリです。(爆
と言う事で。



量産機で有るG17をベースとしたまったくの別物と言って良いカスタムGです。
...って、結局はGって言ってるし...(爆



ベースとなったG17の面影をまったく感じさせないグリップフレームはPOLYMER80のPF940V2。
実銃用として実際に売られている物をJANUS DIVISIONがエアガン用にライセンス生産した物だそうです。

何かと言われがちなグロックの下膨れグリップをスッパリとストレートにしているのが潔いですね。
滑り止めのモールドも凶悪なレベルで手に喰い込んできます。

一番驚いたのはこの手に有りがちなフィッティング作業が一切要らなかった事。
フロントにGuarderのスチールシャーシ、リアは内部メカごとそっくりマルイ純正でポン組みでした。

マルイG17/18C/22/34対応となっているので当然と言えば当然なのですが...

スライドはagency armsタイプの樹脂スライド、これは何時ものフィッティングが必要でした。
アウターバレルとブリーチはGuarderでローディングノズルはマルイ純正+ロケットバルブ。

ちなみに、FRサイトもGuarderのスチールナイトサイトを組んでます。
集光サイトを付けようかとも思ったのですが、何となくこっちの方が合いそうな気がしました。(笑

トリガーはCOWCOWのタクティカルトリガー+GuarderのG34用トリガーバーの組み合わせ。
このトリガー、実は練習用レースガンに組もうとしてハンマーが落ちずにお蔵入りしていた物でした。

結構なお値段なので勿体無くて何とか動く組み合わせを探していたのですが...
ダメ元でGuarderのトリガーバーと組み合わせたらあっさりとハンマーが落ちました。

まぁ、この辺は全てが同じ結果になる訳では無いのでまったく参考になりません。
田舎お座敷の素人カスタムを信用してはいけません。(いや、誰も信用してないと思う)

ストレートグリップのフィーリングも良くて撃ち易いのですが、トリガーガードの形状が...
形が悪いとかではなくて、レースホルスターに入らなくなってしまいます。

入らなければ入るやつを使えば良いだけですね。



意外とあっさりG17用に調整したSAFARILANDの579GLSコンパクトサイズにピッタリ入ります。
ドットサイトやコンペを付けてレースガンにするよりはこっちの方が雰囲気バッチリですよね。(笑

更にもう一個試してみたのですが...



同じSAFARILANDの579GLSワイドアンドロングモデルです。
入るには入るのですがスライドの上面に空間が出来てそれが元でガタガタになります。

使えないレベルでは無くトリガーガードがロックされればさほど気にならなくなります。
って、そんな事は余計な説明ですね。(笑

はい...

もっともらしく能書きこいてましたけど...

これも結局は物欲です。(爆  

Posted by hiro(034S) at 17:40Comments(0)