2016年10月24日
無い物ねだり
イチローさんのブログでS&W M945の話題が出てました。
で、うちにもKSCのM954が有ったよなとさっそく引っ張り出してきました。
引っ張り出してきて、ハタと気が付いた。
うちのS&Wオートって3丁しか無いのに並べて見た事が無い...
と言う事で、並べてみた(笑

今更だけど説明すると、
左がMGCのモデルガンM39。
真ん中がMGCの固定スライドガスガンM559。
右がKSCのガスブロM945。
実銃の年式としては左から右へと新しくなるのだが(そんな事は皆知っている)
トイガンとしての年式も同様に左から右へと新しくなっていたりする。
...実はM559は実銃では存在しないらしいのだがこの際其の事は無視しよう...(爆
で、ただ並べただけじゃ面白くも何とも無いので特徴的な部分をアップにします。

色々とスッ飛ばしても(笑)一番の違いはリアサイトだと思う(独断と偏見なのは百も承知)
左のM39はMGCオプションのMMCコンバットリアサイト。
真ん中のM559は弟のM459に付いていたのを貰って付けたもの。
右のM945は純正品のリアサイトが付いている。
3丁共に上下左右の調整が出来るフルアジャスタブルリアサイトなのだが、
全て形状が違っていると言うのも中々に面白いのではないかと...
いや、だからどうしたと言われると一言も無くなるが(汗

ならばこれならどうだ、と言わんばかりにマガジン挿入口を並べてみる。
左のM39は9mmのシングルカラム。
真ん中のM559はM39と同じ9mmだけどダブルカラム。
右のM945は45口径のシングルカラム。
トイガンとは言えそれぞれに特徴が良く出ている部分ではないかと思う。
最後にグリップ部分を比べてみると...

グリップ後部の形状がアールが付いてたりストレートだったりと違ってて面白いかな(弱気になってる)
もう面倒だからどれがどれと言わないけれどそれぞれの形にはちゃんと意味が有るそうです。
まぁ、ここが意味のない形をしている物はまずは無いと思うので当然なのだけど...
それよりも、M39とM559はダブルアクション9mmでM945はシングルアクション45口径。
それが一番の違いじゃないのか!と突っ込まれたらまったく反論出来ないし(汗
どうせ比べるのならショーティ40を持ってこんかい!
なんて言われた日にはまったくもって立場がございません...(滝汗
いや、欲しいんですけどねぇ...ショーティ.40
値段見て玉砕しましたよ...(涙
とてもじゃないが貧乏会社員が愛玩用に買える様なもんじゃ無いです。
だから
東京マルイ様
KSC様
どうかM39を筆頭に古いS&Wオートを作ってくださいまし(平伏
で、うちにもKSCのM954が有ったよなとさっそく引っ張り出してきました。
引っ張り出してきて、ハタと気が付いた。
うちのS&Wオートって3丁しか無いのに並べて見た事が無い...
と言う事で、並べてみた(笑

今更だけど説明すると、
左がMGCのモデルガンM39。
真ん中がMGCの固定スライドガスガンM559。
右がKSCのガスブロM945。
実銃の年式としては左から右へと新しくなるのだが(そんな事は皆知っている)
トイガンとしての年式も同様に左から右へと新しくなっていたりする。
...実はM559は実銃では存在しないらしいのだがこの際其の事は無視しよう...(爆
で、ただ並べただけじゃ面白くも何とも無いので特徴的な部分をアップにします。

色々とスッ飛ばしても(笑)一番の違いはリアサイトだと思う(独断と偏見なのは百も承知)
左のM39はMGCオプションのMMCコンバットリアサイト。
真ん中のM559は弟のM459に付いていたのを貰って付けたもの。
右のM945は純正品のリアサイトが付いている。
3丁共に上下左右の調整が出来るフルアジャスタブルリアサイトなのだが、
全て形状が違っていると言うのも中々に面白いのではないかと...
いや、だからどうしたと言われると一言も無くなるが(汗

ならばこれならどうだ、と言わんばかりにマガジン挿入口を並べてみる。
左のM39は9mmのシングルカラム。
真ん中のM559はM39と同じ9mmだけどダブルカラム。
右のM945は45口径のシングルカラム。
トイガンとは言えそれぞれに特徴が良く出ている部分ではないかと思う。
最後にグリップ部分を比べてみると...

グリップ後部の形状がアールが付いてたりストレートだったりと違ってて面白いかな(弱気になってる)
もう面倒だからどれがどれと言わないけれどそれぞれの形にはちゃんと意味が有るそうです。
まぁ、ここが意味のない形をしている物はまずは無いと思うので当然なのだけど...
それよりも、M39とM559はダブルアクション9mmでM945はシングルアクション45口径。
それが一番の違いじゃないのか!と突っ込まれたらまったく反論出来ないし(汗
どうせ比べるのならショーティ40を持ってこんかい!
なんて言われた日にはまったくもって立場がございません...(滝汗
いや、欲しいんですけどねぇ...ショーティ.40
値段見て玉砕しましたよ...(涙
とてもじゃないが貧乏会社員が愛玩用に買える様なもんじゃ無いです。
だから
東京マルイ様
KSC様
どうかM39を筆頭に古いS&Wオートを作ってくださいまし(平伏
Posted by hiro(034S) at
15:05
│Comments(2)
2016年10月17日
伸び悩み(?)
タペットカムの修理によって快調に動く様になった電ハンG18C。
夕食後は6mのお座敷レンジで撃ち込み稽古の再開です。

一度バラしているので1マガジン撃ってはサイトを調整しながらのシューティング。
調整する時はレーザーボアサイターでドットの動きを確認するとやり易いですよね。
(って、写真に写ってなかったりするけど...汗)
ゼロインが出たと思ったらターゲットを交換して2~300発程撃ち込みます。

以前と比べたら少しは良くなってきたとは言え、まだまだ7cmの円内に全弾纏まりません(涙
トリガーがノーマルなので引いてる途中でピクッと動いたりしてしまいます(汗
この辺はガスブロの方がトリガーの切れが良いのでちょっとましだったりして...
それでも集弾性は電ハンの方が良いはずなので、やっぱり撃ち込みが足りないのかも。
と言うか、この辺りがお座敷の限界なのでしょうか...
いや、どんな事でもある一定のレベルから更に上を目指す時は壁にぶち当たるものだ。
今は壁(にさえも到達していないかもしれないが)に当たっている時だ。
そう信じて6mで2cmの集弾を目指し頑張るのであった。
(その位にならないとスピードシューティングで的に当たらないと思い込んでいる)
競技シューターへの道はまだまだ遠い。
夕食後は6mのお座敷レンジで撃ち込み稽古の再開です。

一度バラしているので1マガジン撃ってはサイトを調整しながらのシューティング。
調整する時はレーザーボアサイターでドットの動きを確認するとやり易いですよね。
(って、写真に写ってなかったりするけど...汗)
ゼロインが出たと思ったらターゲットを交換して2~300発程撃ち込みます。

以前と比べたら少しは良くなってきたとは言え、まだまだ7cmの円内に全弾纏まりません(涙
トリガーがノーマルなので引いてる途中でピクッと動いたりしてしまいます(汗
この辺はガスブロの方がトリガーの切れが良いのでちょっとましだったりして...
それでも集弾性は電ハンの方が良いはずなので、やっぱり撃ち込みが足りないのかも。
と言うか、この辺りがお座敷の限界なのでしょうか...
いや、どんな事でもある一定のレベルから更に上を目指す時は壁にぶち当たるものだ。
今は壁(にさえも到達していないかもしれないが)に当たっている時だ。
そう信じて6mで2cmの集弾を目指し頑張るのであった。
(その位にならないとスピードシューティングで的に当たらないと思い込んでいる)
競技シューターへの道はまだまだ遠い。
Posted by hiro(034S) at
20:56
│Comments(0)
2016年10月16日
電ハン突然の給弾不良
10月に入って最初の週は暑いくらいだったのが2週目からは一転。
ついに我が家でもヒーターの出番となってしまいました。
朝晩の最低気温が札幌より低いってどうなんだって話は置いといても(苦笑
こう寒くなってくるとガスブロも元気が無くなり、コンプレッサーも水が溜まり易く...
と言う事で、ファンヒーターと共にこれの出番です。

寒い季節の定番アイテム2点で記念撮影(笑
タペットカムも強化タイプにしたし、セクターギアも春に交換したばかり。
夏の間はガスブロばかり撃ってたから久しぶりの電ハンG18Cです。
ところが、撃ち始めて直ぐに不調が...
何発かに一回「プスッ」とか「ポスッ」とか言った感じで弾が出ない(汗
今までそんな事はただの一度も起きてなかったのに。
何が原因か?
考える...
までもなくすぐに判ったりする(笑
通販サイトの電ハンパーツで良く見かけるアレを思い出した。
そのアレとはセクターキャップ給弾不良解消パーツ。
タペットカムに取り付けて給弾不良を解消するパーツが出てると言う事は、
そこが原因で給弾不良を起こす事が有ると言う事になる。
しかし、ノーマルのタペットカムを使っていて給弾不良を起こした事はまったく無い。
ならば交換したハードタイプとノーマルに違いは有るのか比べてみよう。
結論。
違いは有りました(きっぱり

まずはこちらがノーマルのタペットカムです。
給弾ノズルを引いているピンの形が真ん丸でなく雪だるまみたいなコブ付きになってます。

そしてこちらがハードタイプのタペットカムです。
給弾ノズルを引くピンが真ん丸です。
どうやらこの違いが給弾不良を起こしている様な気がします。
あくまでも私の推測の域を出ませんが...
ノーマルの方は既に組み込んだ状態で写真を撮ってます。
これは以前に壊れた所を補修した物です(壊れても捨てずに取っとく貧乏人)
さて、タペットカムをノーマルに戻したその後の状態ですが、
あれほど多発していた給弾不良はピタリと収まりました。
ビンボの勝ちですね(爆
まぁ、これはあくまでも私の個体での結果ですので。
他の個体でも同様の結果が得られる保証はまったく無い事をお断りしておきます。
ついに我が家でもヒーターの出番となってしまいました。
朝晩の最低気温が札幌より低いってどうなんだって話は置いといても(苦笑
こう寒くなってくるとガスブロも元気が無くなり、コンプレッサーも水が溜まり易く...
と言う事で、ファンヒーターと共にこれの出番です。

寒い季節の定番アイテム2点で記念撮影(笑
タペットカムも強化タイプにしたし、セクターギアも春に交換したばかり。
夏の間はガスブロばかり撃ってたから久しぶりの電ハンG18Cです。
ところが、撃ち始めて直ぐに不調が...
何発かに一回「プスッ」とか「ポスッ」とか言った感じで弾が出ない(汗
今までそんな事はただの一度も起きてなかったのに。
何が原因か?
考える...
までもなくすぐに判ったりする(笑
通販サイトの電ハンパーツで良く見かけるアレを思い出した。
そのアレとはセクターキャップ給弾不良解消パーツ。
タペットカムに取り付けて給弾不良を解消するパーツが出てると言う事は、
そこが原因で給弾不良を起こす事が有ると言う事になる。
しかし、ノーマルのタペットカムを使っていて給弾不良を起こした事はまったく無い。
ならば交換したハードタイプとノーマルに違いは有るのか比べてみよう。
結論。
違いは有りました(きっぱり

まずはこちらがノーマルのタペットカムです。
給弾ノズルを引いているピンの形が真ん丸でなく雪だるまみたいなコブ付きになってます。

そしてこちらがハードタイプのタペットカムです。
給弾ノズルを引くピンが真ん丸です。
どうやらこの違いが給弾不良を起こしている様な気がします。
あくまでも私の推測の域を出ませんが...
ノーマルの方は既に組み込んだ状態で写真を撮ってます。
これは以前に壊れた所を補修した物です(壊れても捨てずに取っとく貧乏人)
さて、タペットカムをノーマルに戻したその後の状態ですが、
あれほど多発していた給弾不良はピタリと収まりました。
ビンボの勝ちですね(爆
まぁ、これはあくまでも私の個体での結果ですので。
他の個体でも同様の結果が得られる保証はまったく無い事をお断りしておきます。
Posted by hiro(034S) at
20:33
│Comments(0)
2016年10月08日
C-More(パチモア)交換
前回、パチモアのレンズの中でドット位置が動くと着弾がズレると書いたところ、
コメントでそれは外れ個体ではないかとの指摘を頂きました。
そこで、家に有る他のサイトで確認したところドット位置による着弾のズレは無し。
レンズの中のドット位置に関わらず着弾はドットを重ねた所になる。
そんなドットサイトの常識も忘れ、着弾がズレるのはサイティングが悪いと思い込む。
周りにシューター仲間が居ないとこんな時に困るもんなんですよね。
で、反省だけならサルでも出来るので、外れ個体はさっさと交換してしまいましょう(笑

実はもう1個パチモアを持っていまして。
上のが今回指摘を受けた外れで、下のが一時M4CRWに載せていた物です。
一般的に刻印の無いのが良い物で刻印の有るのが粗悪品と言われてますが、
何故か外れには刻印が無く、今回交換しようとする方には刻印が有ります(爆
交換しようとする方がもっと悪かったらと不安になりながら...とりあえず交換(笑
交換したらボアサイターでドット位置による着弾のズレを確認します。
レンズの中で上下左右にドットを振るとそれにピタリと付いてくるボアサイターの光点。
刻印付のパチモアですが、どうやらレンズの品質には問題無い様で一安心(笑
レンズに問題が無いなら次はきちんとドット調整をします。
ところが今度は調整中にドットがフラフラとあっちに行ったりこっちに来たり(?
どうやら発光体に問題がある様な感じです...(汗
そう言えば、発光体だけ交換するとかって話をどっかで見た気がする。
ならば発光体だけ刻印無しの方と交換してしまえ、と発光体を引き抜いたら...

カバーだけ抜けてきてしまいましたぁ(爆
どうやらカバーの接着が悪くてグラ付いててそれが原因でドットが挙動不審に?
で、発光体の中は赤色LEDが直接端子に突っ込んであるだけでした。
てっきり中には回路基板とチップ状のLEDが入ってると思ってました。
ちょっとガッカリですが、これなら青色LEDを入れてブルードットが簡単に作れますね(笑

無印の発光体はカバーの形が違ったので固定プレートと一緒に交換しました。
バラけてしまった発光体の方もカバーをはめて保管しとく事にします。
後から青色LEDを入れてブルードット仕様を作る為に(爆
さて、無事に発光体の交換も済んだのでサイト調整をして100発程撃ってみます。

まだちょっと左に着弾がズレてる様に見えますが、これは私の癖みたいです(汗
委託射撃で中心に合わせても実際に両手保持で撃つと何故か左に着弾がズレます(滝汗
左利きだからってのは無いはずですから、やっぱり修行が足りない様です(涙
それでも6mで撃ってここまで集弾出来る様にはなりました(6mで6~7cm?)
練習を続けていれば必ず結果は付いてくるものだと言う事ですね。
(と、たまにはいい話で終わらそうとする魂胆が見え見えだったりする)
コメントでそれは外れ個体ではないかとの指摘を頂きました。
そこで、家に有る他のサイトで確認したところドット位置による着弾のズレは無し。
レンズの中のドット位置に関わらず着弾はドットを重ねた所になる。
そんなドットサイトの常識も忘れ、着弾がズレるのはサイティングが悪いと思い込む。
周りにシューター仲間が居ないとこんな時に困るもんなんですよね。
で、反省だけならサルでも出来るので、外れ個体はさっさと交換してしまいましょう(笑

実はもう1個パチモアを持っていまして。
上のが今回指摘を受けた外れで、下のが一時M4CRWに載せていた物です。
一般的に刻印の無いのが良い物で刻印の有るのが粗悪品と言われてますが、
何故か外れには刻印が無く、今回交換しようとする方には刻印が有ります(爆
交換しようとする方がもっと悪かったらと不安になりながら...とりあえず交換(笑
交換したらボアサイターでドット位置による着弾のズレを確認します。
レンズの中で上下左右にドットを振るとそれにピタリと付いてくるボアサイターの光点。
刻印付のパチモアですが、どうやらレンズの品質には問題無い様で一安心(笑
レンズに問題が無いなら次はきちんとドット調整をします。
ところが今度は調整中にドットがフラフラとあっちに行ったりこっちに来たり(?
どうやら発光体に問題がある様な感じです...(汗
そう言えば、発光体だけ交換するとかって話をどっかで見た気がする。
ならば発光体だけ刻印無しの方と交換してしまえ、と発光体を引き抜いたら...

カバーだけ抜けてきてしまいましたぁ(爆
どうやらカバーの接着が悪くてグラ付いててそれが原因でドットが挙動不審に?
で、発光体の中は赤色LEDが直接端子に突っ込んであるだけでした。
てっきり中には回路基板とチップ状のLEDが入ってると思ってました。
ちょっとガッカリですが、これなら青色LEDを入れてブルードットが簡単に作れますね(笑

無印の発光体はカバーの形が違ったので固定プレートと一緒に交換しました。
バラけてしまった発光体の方もカバーをはめて保管しとく事にします。
後から青色LEDを入れてブルードット仕様を作る為に(爆
さて、無事に発光体の交換も済んだのでサイト調整をして100発程撃ってみます。

まだちょっと左に着弾がズレてる様に見えますが、これは私の癖みたいです(汗
委託射撃で中心に合わせても実際に両手保持で撃つと何故か左に着弾がズレます(滝汗
左利きだからってのは無いはずですから、やっぱり修行が足りない様です(涙
それでも6mで撃ってここまで集弾出来る様にはなりました(6mで6~7cm?)
練習を続けていれば必ず結果は付いてくるものだと言う事ですね。
(と、たまにはいい話で終わらそうとする魂胆が見え見えだったりする)
Posted by hiro(034S) at
17:59
│Comments(0)
2016年10月02日
レーザーボアサイター
最近ようやくC-More(当然レプリカ)でのサイティングにも慣れてきました。
と言うか、なんとかまともにサイティング出来る様になってきたと言った方が...
でも、まともにとは言ってもまだまだ安定したシューティングには程遠い様です。
C-Moreは確かに狙い易いのですが、レンズの中のドット位置がシビアです。
自分だけかもしれませんけど...
レンズの中のドット位置が変わると着弾も変わる様なのです。
常にレンズの中央にドットを置いていないと着弾がバラバラに...
...
もしかして...
これってサイトにまだ慣れていないって事に...(涙
それでも使い始めの頃よりは大分安定して中央にドットを置ける様にはなりました。
そうなってくると最初は気が付かなかった狙点のずれに気づき始めました。
始めの頃はとにかくまともにターゲットの枠内に入れるだけで精一杯でしたから...(汗
ところがこの手のサイトは調整がなかなか綺麗に決まってくれません。
一般的なチューブタイプの様にワンクリックでいくらって訳にはいかないんですよね。
ちょっと動かそうとしていきなりターゲットの枠から外れてしまうなんて事も常ですし。
挙句の果てに何処へ着弾しているのかまったく判らなくなったりもします(滝汗
まぁ、使い慣れたシューターさん達はこんなドジは踏まない訳ですが...(涙
そんな時に便利なのがやっぱりこれです。

言わずと知れた大定番アイテム、レーザーボアサイター。
付属アダプターだけでは固定が不安定なのでスペーサーとマスキングテープを巻いてます。
調べてみるとエアガン用として使うのにこう言った工夫をするのは一般的みたいですね。
競技シューターさんにとっては「何を今更」な事なのかもしれませんけど...
この後は実際に撃って調整していくのですが、私はその時にもこれを使います。
ドットを動かす方向を逆に動かしていないか確認する為に...(汗
って、これじゃあサイト調整もまともに出来ないヘタレお座敷なのが丸判りです(涙
と言うか、なんとかまともにサイティング出来る様になってきたと言った方が...
でも、まともにとは言ってもまだまだ安定したシューティングには程遠い様です。
C-Moreは確かに狙い易いのですが、レンズの中のドット位置がシビアです。
自分だけかもしれませんけど...
レンズの中のドット位置が変わると着弾も変わる様なのです。
常にレンズの中央にドットを置いていないと着弾がバラバラに...
...
もしかして...
これってサイトにまだ慣れていないって事に...(涙
それでも使い始めの頃よりは大分安定して中央にドットを置ける様にはなりました。
そうなってくると最初は気が付かなかった狙点のずれに気づき始めました。
始めの頃はとにかくまともにターゲットの枠内に入れるだけで精一杯でしたから...(汗
ところがこの手のサイトは調整がなかなか綺麗に決まってくれません。
一般的なチューブタイプの様にワンクリックでいくらって訳にはいかないんですよね。
ちょっと動かそうとしていきなりターゲットの枠から外れてしまうなんて事も常ですし。
挙句の果てに何処へ着弾しているのかまったく判らなくなったりもします(滝汗
まぁ、使い慣れたシューターさん達はこんなドジは踏まない訳ですが...(涙
そんな時に便利なのがやっぱりこれです。

言わずと知れた大定番アイテム、レーザーボアサイター。
付属アダプターだけでは固定が不安定なのでスペーサーとマスキングテープを巻いてます。
調べてみるとエアガン用として使うのにこう言った工夫をするのは一般的みたいですね。
競技シューターさんにとっては「何を今更」な事なのかもしれませんけど...
この後は実際に撃って調整していくのですが、私はその時にもこれを使います。
ドットを動かす方向を逆に動かしていないか確認する為に...(汗
って、これじゃあサイト調整もまともに出来ないヘタレお座敷なのが丸判りです(涙
Posted by hiro(034S) at
16:40
│Comments(2)