2020年11月22日
初木グリ
Pachmayrのラバーグリップを無理やり付けていたタナカのM66。
フレームとの隙間にゴム板のスペーサーを入れているものの何かしっくりこない。
グリップを握って銃身を掴んで動かすとグニグニと動く...(涙
JフレームのM60ではそんな事は一切無かっただけに余計に違和感が...(泣
と言う事で...(再び物欲が湧き上がる)

キャロムショットのタナカKフレーム用紫檀オーバースクエアーグリップです。
流石にタナカKフレーム用として売られてるだけあってガタ無くピッタリ付きます...
...
付きますが...
バックストラップ部分から若干はみ出します...(涙
なので、握った時にその部分の段差が手に喰い込んでかなりの不快感が...(泣
まぁ、木製ですからはみ出し部分は削って合わせてしまえば問題無しです。
小さくて逆にバックストラップ部分がはみ出すよりは遥かにマシ。
更に紫檀は固い木なので鉄工用の細目ヤスリと紙ヤスリで削って仕上げられます。
1200番位の紙ヤスリで仕上げて綺麗になったら最後は素手で擦って磨き上げ...
...これが本当の手仕上げ(爆
元々がガタの無いグリップだったのではみ出しを削った後は最高の握り心地です。
チェッカリングも目がしっかり立っていて強く握り込むと痛い位です。
さぁ、これで...

ホルスターからの抜き撃ちもバッチリ決まります。
調子に乗ってKフレーム用のホルスターまで買ってしまいました。
地方の左利きが気楽に買えるほぼ唯一のKフレーム用メジャーホルスター。
SAFARILANDの569カスタムフィットホルスターです。
いやぁ...良いですねぇ...
ラバーグリップが好きなので最近はラバーグリップばかり買ってましたけど。
リボルバーに木グリの組み合わせも意外としっかりグリップ出来て良いもんなんですね。
...って
もしかして...
リボルバー用の木グリって初めてだったりして...
フレームとの隙間にゴム板のスペーサーを入れているものの何かしっくりこない。
グリップを握って銃身を掴んで動かすとグニグニと動く...(涙
JフレームのM60ではそんな事は一切無かっただけに余計に違和感が...(泣
と言う事で...(再び物欲が湧き上がる)

キャロムショットのタナカKフレーム用紫檀オーバースクエアーグリップです。
流石にタナカKフレーム用として売られてるだけあってガタ無くピッタリ付きます...
...
付きますが...
バックストラップ部分から若干はみ出します...(涙
なので、握った時にその部分の段差が手に喰い込んでかなりの不快感が...(泣
まぁ、木製ですからはみ出し部分は削って合わせてしまえば問題無しです。
小さくて逆にバックストラップ部分がはみ出すよりは遥かにマシ。
更に紫檀は固い木なので鉄工用の細目ヤスリと紙ヤスリで削って仕上げられます。
1200番位の紙ヤスリで仕上げて綺麗になったら最後は素手で擦って磨き上げ...
...これが本当の手仕上げ(爆
元々がガタの無いグリップだったのではみ出しを削った後は最高の握り心地です。
チェッカリングも目がしっかり立っていて強く握り込むと痛い位です。
さぁ、これで...

ホルスターからの抜き撃ちもバッチリ決まります。
調子に乗ってKフレーム用のホルスターまで買ってしまいました。
地方の左利きが気楽に買えるほぼ唯一のKフレーム用メジャーホルスター。
SAFARILANDの569カスタムフィットホルスターです。
いやぁ...良いですねぇ...
ラバーグリップが好きなので最近はラバーグリップばかり買ってましたけど。
リボルバーに木グリの組み合わせも意外としっかりグリップ出来て良いもんなんですね。
...って
もしかして...
リボルバー用の木グリって初めてだったりして...
Posted by hiro(034S) at
20:55
│Comments(0)
2020年11月21日
roots
今や世界中の軍隊や警察等で使用されている9mmルガー弾。
元々はこの銃の為に作られたのは誰もが知る事だと思います。
と言う事で、たまには歴史の勉強を...
...
...(物欲に負けました)

はい、タナカのルガーP08ですね。
昭和生まれのおぢさん達のあこがれの銘銃の一つです。
小学生の頃はこれとP38が人気を分け合っていた様なもんで...
...
某三世大泥棒さん登場以降はP38の方が人気を上回ってましたけどね。(笑
まぁ、でも自称ガンマニアな子供たちはP08の独特なメカにぞっこんでした。
やっぱりP08の魅力と言えばこれに尽きます。

このトグルジョイントの動きこそが当時のマニアなガキ(ぉい)どもを虜にした訳です。
でも、その当時はブローバックモデルはまだ普及してなくて所謂タニオアクションが主流でした。
私たちはMGアクションと呼んでいたトリガーとスライドが連動して動くあの有名なアクションです。
それがPPKはおろかP38やP08にまで採用されていたものですから...
非力な小学生の力ではストレートにスライドが動くP38のトリガーを両手で引くので精一杯。
P08は両手でも中々引けずに更に銃口を真上に向けて重力の助けを得てやっと引いた記憶が有ります。
そんな事を思い出しつつガスブロP08の軽いトリガーを引いてピョコピョコ動くトグルを見ての射撃。
いや~~~
良いですねぇ~~~
癒されます。
撃って良し、眺めてまた良し。
更に、こうやってP08以降の9mmルガー拳銃を世代別に並べて...

P08がP38を生み、P38がM9を生んだのかな?
などと勝手に妄想するのもまた楽しいですね。
P08が左利きに優しくない作りだなんてのはどうでも良くなってしまいます。
元々はこの銃の為に作られたのは誰もが知る事だと思います。
と言う事で、たまには歴史の勉強を...
...
...(物欲に負けました)

はい、タナカのルガーP08ですね。
昭和生まれのおぢさん達のあこがれの銘銃の一つです。
小学生の頃はこれとP38が人気を分け合っていた様なもんで...
...
某三世大泥棒さん登場以降はP38の方が人気を上回ってましたけどね。(笑
まぁ、でも自称ガンマニアな子供たちはP08の独特なメカにぞっこんでした。
やっぱりP08の魅力と言えばこれに尽きます。

このトグルジョイントの動きこそが当時のマニアなガキ(ぉい)どもを虜にした訳です。
でも、その当時はブローバックモデルはまだ普及してなくて所謂タニオアクションが主流でした。
私たちはMGアクションと呼んでいたトリガーとスライドが連動して動くあの有名なアクションです。
それがPPKはおろかP38やP08にまで採用されていたものですから...
非力な小学生の力ではストレートにスライドが動くP38のトリガーを両手で引くので精一杯。
P08は両手でも中々引けずに更に銃口を真上に向けて重力の助けを得てやっと引いた記憶が有ります。
そんな事を思い出しつつガスブロP08の軽いトリガーを引いてピョコピョコ動くトグルを見ての射撃。
いや~~~
良いですねぇ~~~
癒されます。
撃って良し、眺めてまた良し。
更に、こうやってP08以降の9mmルガー拳銃を世代別に並べて...

P08がP38を生み、P38がM9を生んだのかな?
などと勝手に妄想するのもまた楽しいですね。
P08が左利きに優しくない作りだなんてのはどうでも良くなってしまいます。
Posted by hiro(034S) at
16:24
│Comments(0)
2020年11月15日
まったく同じでは...
練習用G17レースガンのトリガーを(妄想)本番用と同じストレートタイプに交換しました。
と言っても、まったく同じにはなっていませんけど...

(妄想)本番用に付けたACE1ARMSのトリガーは売り切れてて入手出来ませんでしたので、
GunsModifyの物を入手しての交換となりました。
トリガーストロークが違っているのですが指に感じる感触は近いものが有ります。
これで練習しておけば本番用でも同じ感覚で撃てるのではと素人なりに考えてみました。
で、何時になったらその本番が来るのか?と言われると...(涙
今はその時が来るのを信じて日々精進しているとしか...(妄想じゃないのか?
と言う事で...(ぇ?

ナイフです(爆
気軽に練習する為の練習用G17レースガンとBUCK#112レンジャーLTです。
どちらもガンガン使う為の実用品と言う事で...
いや...
ナイフの方は...
勿体無くて使っていません...(使えよ
と言っても、まったく同じにはなっていませんけど...

(妄想)本番用に付けたACE1ARMSのトリガーは売り切れてて入手出来ませんでしたので、
GunsModifyの物を入手しての交換となりました。
トリガーストロークが違っているのですが指に感じる感触は近いものが有ります。
これで練習しておけば本番用でも同じ感覚で撃てるのではと素人なりに考えてみました。
で、何時になったらその本番が来るのか?と言われると...(涙
今はその時が来るのを信じて日々精進しているとしか...(妄想じゃないのか?
と言う事で...(ぇ?

ナイフです(爆
気軽に練習する為の練習用G17レースガンとBUCK#112レンジャーLTです。
どちらもガンガン使う為の実用品と言う事で...
いや...
ナイフの方は...
勿体無くて使っていません...(使えよ
Posted by hiro(034S) at
21:32
│Comments(0)
2020年11月14日
凡人ですから...
なんか最近すっかりナイフとハンドガンの撮影に嵌ってしまって...(汗
でも、根が才能ゼロの凡人なので結果は推して知るべし...(涙
まぁ、それは今更な事なのでとっくの昔に皆様ご存じと言う事で。
まずは一枚。

一番お高い物同士の組み合わせを。(笑
うちに有る一番高いリボルバーのM627PCと一番高いナイフのBUCK#110フォールディングハンタープロです。
...
小市民ですから...
こんなもんです...(涙
で、次はこれ。

左利きに優しく無い物同士の組み合わせです。(爆
ご存じ世界最高のコンバットオートCZ75とSpydercoのエフィシエント。
何でSpydercoが左利きに優しく無いかは...
左利きの人がこれをみれば一発で判るのではないかと思います。
いや...判ってて買ってるんで...
...物欲に負けました...(汗
はい、右利きの人を置き去りにして次いきます。(笑

これは単純明快ですね。
ただ単にS&W同士の組み合わせ、M945と602フォールディングナイフです。
でも、欲を言えばM945ではなくM745を...
ナイフの方もオールドモデルのドロップポイントを...
無い物ねだりの組み合わせだったりして...
最後、その無い物ねだりの組み合わせのおまけ。

なんとなくこんな感じのイメージだけで撮ったので...
深い意味とかはまったく有りません。
...
それも何時もの事か...
(まだまだこのシリーズ続く...かもしれない...)
でも、根が才能ゼロの凡人なので結果は推して知るべし...(涙
まぁ、それは今更な事なのでとっくの昔に皆様ご存じと言う事で。
まずは一枚。

一番お高い物同士の組み合わせを。(笑
うちに有る一番高いリボルバーのM627PCと一番高いナイフのBUCK#110フォールディングハンタープロです。
...
小市民ですから...
こんなもんです...(涙
で、次はこれ。

左利きに優しく無い物同士の組み合わせです。(爆
ご存じ世界最高のコンバットオートCZ75とSpydercoのエフィシエント。
何でSpydercoが左利きに優しく無いかは...
左利きの人がこれをみれば一発で判るのではないかと思います。
いや...判ってて買ってるんで...
...物欲に負けました...(汗
はい、右利きの人を置き去りにして次いきます。(笑

これは単純明快ですね。
ただ単にS&W同士の組み合わせ、M945と602フォールディングナイフです。
でも、欲を言えばM945ではなくM745を...
ナイフの方もオールドモデルのドロップポイントを...
無い物ねだりの組み合わせだったりして...
最後、その無い物ねだりの組み合わせのおまけ。

なんとなくこんな感じのイメージだけで撮ったので...
深い意味とかはまったく有りません。
...
それも何時もの事か...
(まだまだこのシリーズ続く...かもしれない...)
Posted by hiro(034S) at
23:20
│Comments(0)
2020年11月01日
ちっちゃいは正義(特別編)
銃好きはナイフ好きな人も多いのでは?
と言う事で...(イチローさんのブログに影響されたのは内緒)

たまにはナイフとのツーショットでも...
いや...
ナイフがちっちゃいのは...
ちっちゃい銃が好きな人はちっちゃいナイフも好き!
(この撮影の為にセンチニアルのグリップをPachmayrからタナカ純正に交換しました)

背景(?)の銃を換えてもう一枚。
もっとちっちゃい銃とのツーショットの方が良いかなとも思いますけど...
このナイフに似合うちっちゃいのがうちにはもう無い様な感じなので...(汗
更に、もう一枚。
ナイフも銃も換えて。

え~と...
ナイフも銃(実銃の方)も今は作られていない同士の組み合わせで...
ノスタルジックな雰囲気を...
って...
こんなヘボ写真じゃまったくの...(涙
まっ、色々とヘボいのはいつもの事なので棚の上にでも置いといて(爆
最後に一応ナイフの説明を。
カーボンプレートグリップのフォールディングナイフは、G.SAKAIのpreppyです。
一目惚れで先週衝動買いしたばかりのものです。(ぉい
極細シースナイフの方はGERBERのPIXIEです。
こっちは30年位前だったかにやはり一目惚れして衝動買い...だったかな?(ぉいx2
ナイフは銃と違って本物が買えるので他にも何本か有ったりします。
はい...そんなに人に自慢出来る様なのは見ての通りただの1本だって無いですけどね。(笑
と言う事で...(イチローさんのブログに影響されたのは内緒)

たまにはナイフとのツーショットでも...
いや...
ナイフがちっちゃいのは...
ちっちゃい銃が好きな人はちっちゃいナイフも好き!
(この撮影の為にセンチニアルのグリップをPachmayrからタナカ純正に交換しました)

背景(?)の銃を換えてもう一枚。
もっとちっちゃい銃とのツーショットの方が良いかなとも思いますけど...
このナイフに似合うちっちゃいのがうちにはもう無い様な感じなので...(汗
更に、もう一枚。
ナイフも銃も換えて。

え~と...
ナイフも銃(実銃の方)も今は作られていない同士の組み合わせで...
ノスタルジックな雰囲気を...
って...
こんなヘボ写真じゃまったくの...(涙
まっ、色々とヘボいのはいつもの事なので棚の上にでも置いといて(爆
最後に一応ナイフの説明を。
カーボンプレートグリップのフォールディングナイフは、G.SAKAIのpreppyです。
一目惚れで先週衝動買いしたばかりのものです。(ぉい
極細シースナイフの方はGERBERのPIXIEです。
こっちは30年位前だったかにやはり一目惚れして衝動買い...だったかな?(ぉいx2
ナイフは銃と違って本物が買えるので他にも何本か有ったりします。
はい...そんなに人に自慢出来る様なのは見ての通りただの1本だって無いですけどね。(笑
Posted by hiro(034S) at
16:35
│Comments(0)