2020年11月21日

roots

今や世界中の軍隊や警察等で使用されている9mmルガー弾。
元々はこの銃の為に作られたのは誰もが知る事だと思います。

と言う事で、たまには歴史の勉強を...

...

...(物欲に負けました)

roots

はい、タナカのルガーP08ですね。
昭和生まれのおぢさん達のあこがれの銘銃の一つです。

小学生の頃はこれとP38が人気を分け合っていた様なもんで...

...

某三世大泥棒さん登場以降はP38の方が人気を上回ってましたけどね。(笑

まぁ、でも自称ガンマニアな子供たちはP08の独特なメカにぞっこんでした。
やっぱりP08の魅力と言えばこれに尽きます。

roots

このトグルジョイントの動きこそが当時のマニアなガキ(ぉい)どもを虜にした訳です。

でも、その当時はブローバックモデルはまだ普及してなくて所謂タニオアクションが主流でした。
私たちはMGアクションと呼んでいたトリガーとスライドが連動して動くあの有名なアクションです。

それがPPKはおろかP38やP08にまで採用されていたものですから...

非力な小学生の力ではストレートにスライドが動くP38のトリガーを両手で引くので精一杯。
P08は両手でも中々引けずに更に銃口を真上に向けて重力の助けを得てやっと引いた記憶が有ります。

そんな事を思い出しつつガスブロP08の軽いトリガーを引いてピョコピョコ動くトグルを見ての射撃。

いや~~~

良いですねぇ~~~

癒されます。

撃って良し、眺めてまた良し。
更に、こうやってP08以降の9mmルガー拳銃を世代別に並べて...

roots

P08がP38を生み、P38がM9を生んだのかな?
などと勝手に妄想するのもまた楽しいですね。

P08が左利きに優しくない作りだなんてのはどうでも良くなってしまいます。



Posted by hiro(034S) at 16:24│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。