2017年03月26日

漢の練習

せっかく仕上がった漢のハイキャパ。
撃つ為に作った訳ですから、当然撃ちます。

ですが、普段の練習はドット付のグロックレースガンなので、
オープンサイトのハイキャパは慣れるまで違和感が...

無いです(爆

人間の作りがいい加減なので違いが判らないのです(汗



基本、スライド内部はノーマルみたいなものなのでリコイルもガンガンきます。
と言っても実銃と比べたら無いに等しいリコイルなんでしょうけど。
実銃は撃った事が無いのでまったく判りません...(汗

とにかくオープンサイトの練習も兼ねて4mで200発の撃ち込みです。



流石にドット付レースガンと比べたら散らばってますね(涙
4mでこれだけ散ったら6mではターゲット枠に収まるかどうか不安になります。

まだまだ、まったくもって修行が足りません...(泣  

Posted by hiro(034S) at 20:51Comments(0)

2017年03月25日

もっと漢のハイキャパ

スライドをナイトウォーリアにして漢らしくなったハイキャパ5.1。
それをもっと漢らしくする為にある部分を変更してみました。



はい、これが更に漢らしくなったハイキャパ5.1です。

...って

これじゃ良く判りませんが...(汗

ここを変更しています。



スライドの面から引っ込んでいたリコイルスプリングガイドプラグを換えました。
ナイトウォーリアのノーマルプラグをヤスリで削って平らにして(ヤスリってのが漢らしぃだろぉ~)。



当然、ノーマルのハイキャパ5.1と違ってスライドを引いてもガイドロッドは出ません。

...

...出ないんです...

あの大好きな銀色のガイドロッドが...(涙

でも、スライドの面が平らになりました。
なったからどうしたと言われても返す言葉は無いですが(笑

それに削ったら中からスが出てきてヘコんでるけど、気にしちゃ駄目。
漢はそんな細かい事は気にしないもんです(爆

ちなみに、チャンバーケースはナイトウォーリアの物に換えてます。
でないとリコイルスプリングガイドロッドが中で遊んでしまいますから...(汗

まぁ、この辺はマルイ1911を使ってる人達には説明の必要が無い余計な事ですけど。
一応、そこを突っ込まれない様に説明しときました。

それから...

「漢の」などと言ってるが、コーンバレルの時点でそれは却下だ。
真の「漢のガバ」はバレルブッシングの付いたストレートバレル以外認めん!

と言われたら立場が無くなるので、それは勘弁願います(滝汗  

Posted by hiro(034S) at 15:03Comments(0)

2017年03月18日

3.8樹脂アウターバレル

WEちびキャパ完全日本仕様化計画も最終段階に入りました。(笑

やはり最後はアウターバレルの樹脂化と言う事になります。
(HCカップガンキットはアウターバレルを使わないので)材料も丁度手に入った事ですので、
ここは思い切って3.8樹脂アウターバレルを作ってみる事にしました。



まずは、アルミアウターをゲージにして同じ寸法になる様にバレルをカットします。
それを繋ぐインナーパイプをABS樹脂で作れば必要なパーツが揃います。
後はこの3つのパーツを接着すれば3.8樹脂アウターバレルの完成です。



これでうちの3.8アウターバレルは3つになりました(笑

上から(カッコ内は重量)

WE純正メタルアウターバレル(60.23g)
Guarderデトニクス用アルミアウターバレル改3.8(21.10g)
マルイハイキャパ4.3純正樹脂アウターバレル改3.8(11.09g)

何と、樹脂アウターはアルミと比べても約半分の重量しか無いですね。
これだけ軽いとメタルアウターを付けた時と持った感覚がまるで違います。
構えた時の安定感はやはりメタルアウターの方が上だったりしますけど...(汗



まぁ、それでもブローバックは一番軽快な感じがします。
軽量ブリーチにFRサイトまで樹脂化しているのでリコイルもかなり軽いです。
漢の5.1(笑)と撃ち比べてみると余りの撃ち味の違いに思わず笑いがこぼれます。

と言う事で、

WEちびキャパ3.8完全日本仕様、とりあえず完成です。(笑  

Posted by hiro(034S) at 15:59Comments(0)

2017年03月12日

朝一番コールド

3月に入ってからようやく少しずつ時間が出来てきました。
と言う事で、
ハイキャパカップガンをちょっとだけいじりました。



まずはリアサイトを(会社の休み時間に)機械加工で削り込んで小さくしてみました。
サムセイフティのパテ盛りとかしないので、スライドラッガーは必要無いですし。
軽量化と、目の前で動くものを出来るだけ小さくしたいので...

何か気になるんですよね、目の前で何かが動くと...
集中力が欠けてるんですかねぇ...ダメダメです(笑

次はカップガンの定番中の定番と思われるカスタムです。



軽量ブローバックハウジングとショートストロークリコイルスプリングです。
ブローバックハウジングはUACで、リコイルスプリングはライラクスの物です。

で、前回忘れてましたがマグウェルはBWCのNEWデザインが付いてます。
このマグウェル、材質がアルミじゃなくてホワイトメタルか何かの様で意外と重量が...
まぁ、多少は重量が有った方がリコイルによるブレが少ないので良いかもしれませんね(笑

以上でビギナーズカップガンとしては大体完成です。
出来たらさっそく試射してみたくなるのが人情ですよね(笑

今朝は朝食後にレンジを設置出来きたので朝一番コールドでの試射になりました。



4m5cmに100発の撃ち込みですが...ものの見事に外しまくってますね...(汗

まだまだカップガンを持つに相応しいレベルには程遠い様です...(涙
こんな状態では何時になったら初弾練習に入れるのやら...(精進するしかない!)  

Posted by hiro(034S) at 19:43Comments(0)

2017年03月11日

軽る(カール)クン改造

先日よりコンプレッサーでエアを詰めて運用していた軽るクンですが...
エアの充填はコネクタをマガジンからその都度外して繋ぎ換えないと出来ませんでした。

それでは余りにも面倒と言う事で、思い切って(魔)改造!



実は、ハンドポンプを外した後の穴が丁度1/4のガスネジタップ(1/4PF19)下穴とほぼ一緒。
と言う事で、ホームセンターでタップを買ってきてネジを立てました。

思った通りに綺麗にネジ切り出来たので1/4⇒1/8の異径コネクタを取り付け。
後はコンプレッサーの出力を繋いで出来上がりです。

コンプレッサーの圧力スイッチは今まで同様に約5.5気圧でOFF、約4.5気圧でON。
そして、軽るクンからの出力はレギュレーターを付けないでそのまま出力します。

圧力変化による弾道の変化が有るのかどうか良く判りませんが...(汗
此の位の変化では目立った着弾の変化は自分には感じられませんでした。

...

元々乱れた着弾なので大して変化無いのかもしれませんけど(涙

で、結局は軽るクン改造なんて大層な事を言いましたけど...
コンプレッサーに繋いだエアタンクの容量を大きくしただけだったりします...(汗  

Posted by hiro(034S) at 15:42Comments(0)

2017年03月05日

ビギナーズカップガン

突然ですがJANPSシューターの皆様に一言、お詫び申し上げます。
お座敷の私が貴重なHCカップガンキットの1つを手にしてしまった事。
どうかお許し願いたい。



と言う事で、ハイキャパ4.3デュアルステンレス+HCカップガンキットです。

お座敷が見る妄想の極致に位置するのがJANPSだと思うのは私だけかもしれません。
それでも、いつかは...
そんな気持ちで貴重な二十五分の一に手を出してしまいました。

で、ビギナーズカップガンと言う事ですが、
JANPS初出場のビギナーはアンビシャスコースからの挑戦ですから、
そこに的を絞った仕様と言う意味です。

もちろんバリケード用のウィングなんて物は当然無しです。
プローンバンパーも付いてないですし、スティックシフトなんてとんでもない...
まずはこの仕様を基本としてここから始めようと思って作りました。

グリップを自分と相性の良いWE製にしてトリガーをフリーダムアートのストレートトリガーに。
ハンマーを昔から好きだったオーバルリングタイプ(ハイキャパエクストリーム用)に変更。
インナーバレルをファイアフライのはみけつにした以外は内部をいじっていません。

それでも室内4mの距離でこの集弾。



スタンディングの委託無しツーハンドホールドで5cmの円に100発全弾収まりました。
4mの近距離とは言え、使い古しの練習弾で100発撃ってここまで纏まったのは初めてです。

OTSのSDX-11もようやく載せるに相応しい所に落ち着きました。
いつかを夢見て妄想の日々を送るお座敷にとってこれ以上のお守りは有りません。

本当に...いつの日か...これでJANPS出れたら最高です...  

Posted by hiro(034S) at 18:34Comments(8)