2016年10月16日
電ハン突然の給弾不良
10月に入って最初の週は暑いくらいだったのが2週目からは一転。
ついに我が家でもヒーターの出番となってしまいました。
朝晩の最低気温が札幌より低いってどうなんだって話は置いといても(苦笑
こう寒くなってくるとガスブロも元気が無くなり、コンプレッサーも水が溜まり易く...
と言う事で、ファンヒーターと共にこれの出番です。

寒い季節の定番アイテム2点で記念撮影(笑
タペットカムも強化タイプにしたし、セクターギアも春に交換したばかり。
夏の間はガスブロばかり撃ってたから久しぶりの電ハンG18Cです。
ところが、撃ち始めて直ぐに不調が...
何発かに一回「プスッ」とか「ポスッ」とか言った感じで弾が出ない(汗
今までそんな事はただの一度も起きてなかったのに。
何が原因か?
考える...
までもなくすぐに判ったりする(笑
通販サイトの電ハンパーツで良く見かけるアレを思い出した。
そのアレとはセクターキャップ給弾不良解消パーツ。
タペットカムに取り付けて給弾不良を解消するパーツが出てると言う事は、
そこが原因で給弾不良を起こす事が有ると言う事になる。
しかし、ノーマルのタペットカムを使っていて給弾不良を起こした事はまったく無い。
ならば交換したハードタイプとノーマルに違いは有るのか比べてみよう。
結論。
違いは有りました(きっぱり

まずはこちらがノーマルのタペットカムです。
給弾ノズルを引いているピンの形が真ん丸でなく雪だるまみたいなコブ付きになってます。

そしてこちらがハードタイプのタペットカムです。
給弾ノズルを引くピンが真ん丸です。
どうやらこの違いが給弾不良を起こしている様な気がします。
あくまでも私の推測の域を出ませんが...
ノーマルの方は既に組み込んだ状態で写真を撮ってます。
これは以前に壊れた所を補修した物です(壊れても捨てずに取っとく貧乏人)
さて、タペットカムをノーマルに戻したその後の状態ですが、
あれほど多発していた給弾不良はピタリと収まりました。
ビンボの勝ちですね(爆
まぁ、これはあくまでも私の個体での結果ですので。
他の個体でも同様の結果が得られる保証はまったく無い事をお断りしておきます。
ついに我が家でもヒーターの出番となってしまいました。
朝晩の最低気温が札幌より低いってどうなんだって話は置いといても(苦笑
こう寒くなってくるとガスブロも元気が無くなり、コンプレッサーも水が溜まり易く...
と言う事で、ファンヒーターと共にこれの出番です。

寒い季節の定番アイテム2点で記念撮影(笑
タペットカムも強化タイプにしたし、セクターギアも春に交換したばかり。
夏の間はガスブロばかり撃ってたから久しぶりの電ハンG18Cです。
ところが、撃ち始めて直ぐに不調が...
何発かに一回「プスッ」とか「ポスッ」とか言った感じで弾が出ない(汗
今までそんな事はただの一度も起きてなかったのに。
何が原因か?
考える...
までもなくすぐに判ったりする(笑
通販サイトの電ハンパーツで良く見かけるアレを思い出した。
そのアレとはセクターキャップ給弾不良解消パーツ。
タペットカムに取り付けて給弾不良を解消するパーツが出てると言う事は、
そこが原因で給弾不良を起こす事が有ると言う事になる。
しかし、ノーマルのタペットカムを使っていて給弾不良を起こした事はまったく無い。
ならば交換したハードタイプとノーマルに違いは有るのか比べてみよう。
結論。
違いは有りました(きっぱり

まずはこちらがノーマルのタペットカムです。
給弾ノズルを引いているピンの形が真ん丸でなく雪だるまみたいなコブ付きになってます。

そしてこちらがハードタイプのタペットカムです。
給弾ノズルを引くピンが真ん丸です。
どうやらこの違いが給弾不良を起こしている様な気がします。
あくまでも私の推測の域を出ませんが...
ノーマルの方は既に組み込んだ状態で写真を撮ってます。
これは以前に壊れた所を補修した物です(壊れても捨てずに取っとく貧乏人)
さて、タペットカムをノーマルに戻したその後の状態ですが、
あれほど多発していた給弾不良はピタリと収まりました。
ビンボの勝ちですね(爆
まぁ、これはあくまでも私の個体での結果ですので。
他の個体でも同様の結果が得られる保証はまったく無い事をお断りしておきます。
Posted by hiro(034S) at 20:33│Comments(0)