2025年05月04日
ちっちゃいは正義(2025.5.4.)
と言う事で、何とかしました。

え?5.1のバンパーを付けただけだろうって?
確かにハイキャパ5.1のバンパーですけど、ただ付けただけでは無いのです。

左がノーマルの5.1バンパーで、右がそれを加工した物です。
約7mm程カットしてグリップに入る部分の長さを調整しています。
このバンパーを作る事で3種類のコンパクトマガジンが出来ました。
左からWE ハイキャパ 3.8用、EMG Staccato CS用、Army Staccato C2用です。

WEとEMGの長さの差がかなり微妙ですけど...
それからEMGの方をCSとしてますけど、これはグリップのパッケージがCSだったからです。
ネットで他の人のブログを見てもEMGのはCSサイズのグリップとなっていました。
元々がC2よりもCSの方が短いらしいのですが、自分には良く判らなかったりします...(汗
そう言えば、EMGではCSも出していたのでそのグリップなのかもしれませんね。
この他にもNOVAからC2サイズのグリップが出てますけど、これはどっちなんでしょう...
と、これ以上は専門家に任せた方が良さそうです。
最後に...

ArmyのC2マガジンにEMGのフルサイズStaccatoのマガジンバンパーを付けると...
WEの3.8に良い具合に収まります。
ところがこれがマルイの5.1マガジンのバンパーだと入らなかったりします。
と言う事は...
...(逃走!

え?5.1のバンパーを付けただけだろうって?
確かにハイキャパ5.1のバンパーですけど、ただ付けただけでは無いのです。

左がノーマルの5.1バンパーで、右がそれを加工した物です。
約7mm程カットしてグリップに入る部分の長さを調整しています。
このバンパーを作る事で3種類のコンパクトマガジンが出来ました。
左からWE ハイキャパ 3.8用、EMG Staccato CS用、Army Staccato C2用です。

WEとEMGの長さの差がかなり微妙ですけど...
それからEMGの方をCSとしてますけど、これはグリップのパッケージがCSだったからです。
ネットで他の人のブログを見てもEMGのはCSサイズのグリップとなっていました。
元々がC2よりもCSの方が短いらしいのですが、自分には良く判らなかったりします...(汗
そう言えば、EMGではCSも出していたのでそのグリップなのかもしれませんね。
この他にもNOVAからC2サイズのグリップが出てますけど、これはどっちなんでしょう...
と、これ以上は専門家に任せた方が良さそうです。
最後に...

ArmyのC2マガジンにEMGのフルサイズStaccatoのマガジンバンパーを付けると...
WEの3.8に良い具合に収まります。
ところがこれがマルイの5.1マガジンのバンパーだと入らなかったりします。
と言う事は...
...(逃走!
Posted by hiro(034S) at
16:34
│Comments(0)
2025年05月02日
ちっちゃいは正義(2025.5.2.)
せっかく手に入れたグリップですから、さっさと組み込んでみます。
バラで部品を集めたのでは高上りなので、素直にEMGのC2に組みます。

EMGのC2はフルサイズのグリップなので、組み替える人は多いみたいですね。
流石に同じEMGですから、ほぼポン組みでいけました。

正式にライセンスを取ってるそうなので、刻印とかリアルで良いですね。
チャンバーケースにも9X19と入っているので雰囲気は抜群。
取り敢えず、マルイのマガジンで試し撃ちをしてみると相変わらず鋭いブローバックです。
と言う事で、うちのチビキャパ2丁と一緒に並べてみます。

パっと見は3丁とも同じ様に見えるのですが、細部の寸法は結構違います。
なので、ハイキャパ5.1ぶった切り3.8とC2をバラシて違いを見る事にします。

右がハイキャパ3.8で左がC2です。
C2はバレル長が3.9となっているのでC2の方がちょっとだけ長くなってます。
バレルの長さは違っても大して問題にはならないですけど...
こっちが大問題です。

手前が3.8で奥の刻印が見えているのがC2です。
判り易くする為にフレーム前端をくっ付けて撮っています。
このフレームの段差がそのままグリップの長さの差になっています。
なので...C2には3.8のマガジンが短くて使えません...
そこでネットを漁って色々探して、ArmyのStaccato C2タイプマガジンを2本。
買ってみたのは良いのですが...

ArmyのC2の方がちょっとだけ長いみたいではみ出してしまいます。
まぁ、実はこれは最初から判ってはいたのですが...
コンパクトサイズのハイキャパと言ってもそれぞれに長さが違うと言う事です。
自分が知ってるだけでも、WEとEMGとArmyの3タイプが有ります。
って、知ってるなら最初からEMGのを買えば良いとは思いますが...
WEやArmyの倍以上しますし...
まぁ、この位の長さの違いなら何とか出来るので...
何とかします...(続く
バラで部品を集めたのでは高上りなので、素直にEMGのC2に組みます。

EMGのC2はフルサイズのグリップなので、組み替える人は多いみたいですね。
流石に同じEMGですから、ほぼポン組みでいけました。

正式にライセンスを取ってるそうなので、刻印とかリアルで良いですね。
チャンバーケースにも9X19と入っているので雰囲気は抜群。
取り敢えず、マルイのマガジンで試し撃ちをしてみると相変わらず鋭いブローバックです。
と言う事で、うちのチビキャパ2丁と一緒に並べてみます。

パっと見は3丁とも同じ様に見えるのですが、細部の寸法は結構違います。
なので、ハイキャパ5.1ぶった切り3.8とC2をバラシて違いを見る事にします。

右がハイキャパ3.8で左がC2です。
C2はバレル長が3.9となっているのでC2の方がちょっとだけ長くなってます。
バレルの長さは違っても大して問題にはならないですけど...
こっちが大問題です。

手前が3.8で奥の刻印が見えているのがC2です。
判り易くする為にフレーム前端をくっ付けて撮っています。
このフレームの段差がそのままグリップの長さの差になっています。
なので...C2には3.8のマガジンが短くて使えません...
そこでネットを漁って色々探して、ArmyのStaccato C2タイプマガジンを2本。
買ってみたのは良いのですが...

ArmyのC2の方がちょっとだけ長いみたいではみ出してしまいます。
まぁ、実はこれは最初から判ってはいたのですが...
コンパクトサイズのハイキャパと言ってもそれぞれに長さが違うと言う事です。
自分が知ってるだけでも、WEとEMGとArmyの3タイプが有ります。
って、知ってるなら最初からEMGのを買えば良いとは思いますが...
WEやArmyの倍以上しますし...
まぁ、この位の長さの違いなら何とか出来るので...
何とかします...(続く
Posted by hiro(034S) at
09:34
│Comments(0)
2025年04月29日
ちっちゃいは正義(2025.4.29.)
なんかすっかりStaccatoのカッコ良さに魅了されてしまったみたいで...
今度はこんなのをポチってしまいました。

EMG Staccato 2011 CS Master Grip BK です。
えぇ、今度はちっちゃいのを作ってみようと言う訳です。
はい、何も考えてません。
ただの物欲です...
逃走...(汗
今度はこんなのをポチってしまいました。

EMG Staccato 2011 CS Master Grip BK です。
えぇ、今度はちっちゃいのを作ってみようと言う訳です。
はい、何も考えてません。
ただの物欲です...
逃走...(汗
Posted by hiro(034S) at
10:55
│Comments(0)
2025年03月24日
時を越えて
世の中には時代が変わっても変わらずに愛される物が有ると言われています。
そんな変わらずに愛されている物を...

この2丁はまったく同じ仕様ですが、作られた年代が違っています。
左のちょっとテカっているのがCMCのモデルガンで右のマットな感じのがタナカのガスリボルバーです。
ググって調べてみたら、今は無きCMCがモデルガンの製造をやめたのが1985年だそうです。
そんなCMCのM36を見ていたらなんかガスリボルバーも欲しくなってポチったのが今月の始め。
実に40年もの歳月がこの2丁の間には流れているのです。
ちなみに付けているPachmayrのグリップにも同じ様な歳月が...
と言うか...このCMCの方に付いてるの何時買ったかまったく覚えてなくて...
ただ、何となく30年以上は前ではなかったかと思うのですが...

同じブリスターパックなのですが、全然違うんですよね。
当然左の方が古いのですが、ヤフオクとかで中古で出てても何時頃の物かは説明が無くて...
マニアの人も集めてるのはこれよりもっと古い紙パッケージのやつですし。
所謂マニアが鼻も引っ掛けないただの中古扱いですね。
まぁ、そんな事はどうでも良い事なのも確かですけど。
それよりも40年の時を越えてモデルガンとガスリボルバーで同じのが揃った事が嬉しいのです。
いや...
ただの物欲なのは...
間違い無いんですけど...(逃走
そんな変わらずに愛されている物を...

この2丁はまったく同じ仕様ですが、作られた年代が違っています。
左のちょっとテカっているのがCMCのモデルガンで右のマットな感じのがタナカのガスリボルバーです。
ググって調べてみたら、今は無きCMCがモデルガンの製造をやめたのが1985年だそうです。
そんなCMCのM36を見ていたらなんかガスリボルバーも欲しくなってポチったのが今月の始め。
実に40年もの歳月がこの2丁の間には流れているのです。
ちなみに付けているPachmayrのグリップにも同じ様な歳月が...
と言うか...このCMCの方に付いてるの何時買ったかまったく覚えてなくて...
ただ、何となく30年以上は前ではなかったかと思うのですが...

同じブリスターパックなのですが、全然違うんですよね。
当然左の方が古いのですが、ヤフオクとかで中古で出てても何時頃の物かは説明が無くて...
マニアの人も集めてるのはこれよりもっと古い紙パッケージのやつですし。
所謂マニアが鼻も引っ掛けないただの中古扱いですね。
まぁ、そんな事はどうでも良い事なのも確かですけど。
それよりも40年の時を越えてモデルガンとガスリボルバーで同じのが揃った事が嬉しいのです。
いや...
ただの物欲なのは...
間違い無いんですけど...(逃走
Posted by hiro(034S) at
00:26
│Comments(0)
2025年02月23日
黒い希望(殴り込みだ!)
クリスマスから次々と「カンパ!カンパ!!」とたかりまくってきた冬将軍。
それもそろそろ年貢の納め時が近くなってきたようです。
そこで一気にとどめを刺す為に「殴り込みだぁ~!!!」と言う事で...
某リーサルウェポンの様にベレッタの二丁拳銃で武装します。(爆

この二丁、片方は東京マルイ製でもう片方は台湾LS製です。
この写真だけでどっちがどっちか一発で判る人は...変態です。(ぉい
左側のハンマーがシルバーに見えるのは撮り方が下手糞なだけです...(涙
どちらも真っ黒なのでご安心を...(グリップはどっちもGuarder製)
はぁ...
ほんと...
ようやく一息つけそうなんですよ...
でも、そんな時期に某自動車メーカーだけは倍のオーダーを出して来て...
相変わらず口先だけは綺麗ごとを並べ立てるんですよねぇ...
これだから冬でも地面が見えてる地方の人達は...
...と、やっぱり最後は愚痴って終わる。
...(逃走
それもそろそろ年貢の納め時が近くなってきたようです。
そこで一気にとどめを刺す為に「殴り込みだぁ~!!!」と言う事で...
某リーサルウェポンの様にベレッタの二丁拳銃で武装します。(爆

この二丁、片方は東京マルイ製でもう片方は台湾LS製です。
この写真だけでどっちがどっちか一発で判る人は...変態です。(ぉい
左側のハンマーがシルバーに見えるのは撮り方が下手糞なだけです...(涙
どちらも真っ黒なのでご安心を...(グリップはどっちもGuarder製)
はぁ...
ほんと...
ようやく一息つけそうなんですよ...
でも、そんな時期に某自動車メーカーだけは倍のオーダーを出して来て...
相変わらず口先だけは綺麗ごとを並べ立てるんですよねぇ...
これだから冬でも地面が見えてる地方の人達は...
...と、やっぱり最後は愚痴って終わる。
...(逃走
Posted by hiro(034S) at
21:29
│Comments(0)
2025年01月13日
黒い希望(2025)
あけましておめでとうございます...(汗
年末からの白い絶望の猛攻でヘロヘロです...(滝汗
晴れた日でも屋根からの落雪の処理でクタクタに...
ようやく解放されても溜まった用事の処理に追われて...
と、何時もの様に冬になると愚痴しかでません...(涙
なので、せめて希望の叶った黒いのを出して和みたいと思います。

今更って感じですが、マルゼンのPPK、PPK/S、PPです。
PPK/Sを手にしたときからこの3丁が揃う事を夢見ていました。
それが去年の暮れに叶って、こうして並べる事が出来ました。
希望を捨てずに願っていれば叶う夢も有るという事ですね。
正に地獄の季節を乗り切る為の『黒い希望』なのです。
年末からの白い絶望の猛攻でヘロヘロです...(滝汗
晴れた日でも屋根からの落雪の処理でクタクタに...
ようやく解放されても溜まった用事の処理に追われて...
と、何時もの様に冬になると愚痴しかでません...(涙
なので、せめて希望の叶った黒いのを出して和みたいと思います。

今更って感じですが、マルゼンのPPK、PPK/S、PPです。
PPK/Sを手にしたときからこの3丁が揃う事を夢見ていました。
それが去年の暮れに叶って、こうして並べる事が出来ました。
希望を捨てずに願っていれば叶う夢も有るという事ですね。
正に地獄の季節を乗り切る為の『黒い希望』なのです。
Posted by hiro(034S) at
00:30
│Comments(0)
2024年12月31日
今年の締め
今年もまた白い悪魔の季節がやってきてしまいました。
「カンパ!カンパ!」とカツアゲヤンキーみたいな天候で、既にヘロヘロ...
当然ながら欲の皮の突っ張った雪の降らない所からの年末恒例増産で更に...
連休も初日から真っ白で5日目の今日になってようやく強制労働から一時解放されている状態です。
いつも思うんだけど、雪国の雪って災害扱いにならないんだよねぇ...
しょせん企業は言葉ではいくら綺麗な事を言っても実態は「生産第一!利益尊重!」な訳です。
雪国の人間がいくら大雪に苦しんでいても納期を待ってまで支援しようなんて絶対にしない...
...いかん、この時期はどうしても愚痴が多くなる。
と、夢も希望も無い話は置いといて。
夢の叶った話を。

マルゼンのワルサーPPとPPKです。
どちらも子供の頃に憧れたものです。
6月にPPKを手にした時は、まさか年内にPPまで発売されるとは夢にも思いませんでした。
当然、PP発売の話が出た時は某赤羽のショップに速攻で予約を入れました。
これでPPシリーズの三兄弟が全部揃いました。
昭和生まれのジジィにはね、やっぱりポリマーオートよりもこっちの方が良いんですよ。
さて、今年買ったのはこの2丁の他は...

FMG9(中身は東京マルイG18C)です。
まぁ、買ったと言うか作ったと言うか...G18Cはこの為に新調したので買ったって事で。
何か変な状態の写真ですけど、よりトランスフォーマーらしくしてみました。
変形合体は漢のロマンですよね。

一応、展開した姿も載せときます。
もう見飽きたでしょうけど...(笑
以上が今年買った3丁でした。
では...
今年も懲りずに訪問してくださりありがとうございました。
来年もどうぞよろしく御贔屓下さいますようお願い致します。
「カンパ!カンパ!」とカツアゲヤンキーみたいな天候で、既にヘロヘロ...
当然ながら欲の皮の突っ張った雪の降らない所からの年末恒例増産で更に...
連休も初日から真っ白で5日目の今日になってようやく強制労働から一時解放されている状態です。
いつも思うんだけど、雪国の雪って災害扱いにならないんだよねぇ...
しょせん企業は言葉ではいくら綺麗な事を言っても実態は「生産第一!利益尊重!」な訳です。
雪国の人間がいくら大雪に苦しんでいても納期を待ってまで支援しようなんて絶対にしない...
...いかん、この時期はどうしても愚痴が多くなる。
と、夢も希望も無い話は置いといて。
夢の叶った話を。

マルゼンのワルサーPPとPPKです。
どちらも子供の頃に憧れたものです。
6月にPPKを手にした時は、まさか年内にPPまで発売されるとは夢にも思いませんでした。
当然、PP発売の話が出た時は某赤羽のショップに速攻で予約を入れました。
これでPPシリーズの三兄弟が全部揃いました。
昭和生まれのジジィにはね、やっぱりポリマーオートよりもこっちの方が良いんですよ。
さて、今年買ったのはこの2丁の他は...

FMG9(中身は東京マルイG18C)です。
まぁ、買ったと言うか作ったと言うか...G18Cはこの為に新調したので買ったって事で。
何か変な状態の写真ですけど、よりトランスフォーマーらしくしてみました。
変形合体は漢のロマンですよね。

一応、展開した姿も載せときます。
もう見飽きたでしょうけど...(笑
以上が今年買った3丁でした。
では...
今年も懲りずに訪問してくださりありがとうございました。
来年もどうぞよろしく御贔屓下さいますようお願い致します。
Posted by hiro(034S) at
15:52
│Comments(0)
2024年11月11日
モドキ
密林を徘徊していたら何やら面白そうなスライドとグリップを見つけたので...
更にパーツを買い漁って一丁組んでみました。

組んだのはEMGのStaccato P 2011 2nd ver.スライドセットとMASTER ピストルグリップです。
ミドルシャーシはGUARDERの5.1ライトウェイトシャーシ STANDARD/NO MARKING/BLACK。
ハンマー、スライドストップ、サムセイフティ、グリップセイフティはZC LEOPARDのスチール。
その他の内部パーツはGUARDERでトリガーとトリガーバーは東京マルイ純正品。
更に...

アウターバレルは合うサイズが無かったので5KUの5.1ノンリコイルアウターをぶった切り。
4.3インナーバレルとホップパッキンは東京マルイ純正品でチャンバーケースはMapleLeaf。
リコイルスプリングガイドとかも東京マルイの4.3用純正品...だと思う...
で、リコイルスプリングとハンマースプリングはAIPの100%(東京マルイ純正品相当)。
これだけ寄せ集めのパーツで組むとまともに動かすだけでもかなり大変。
その上、最初から完成品を買った方が安く済むと言う駄目っぷり...(涙
まぁ...でも...苦労して組み上げる事が楽しいから...
それにスライドに元々組み込まれてたブローバックエンジンのリコイルがかなり強力。
リキッドチャージのマガジンで撃ってもCO2じゃないかって位の迫力が有る。
こうなるともう一つのC2スライドの方も気になるんだけど...
8日に某赤羽のショップから入荷案内が来て代金を振り込んで来たばかりなので...
どうしようかなぁ...
と言いながら手持ちの3.8アウターバレルが合わないかな?
とか思ったりして...あぁっ物欲が止まらない...(合掌
更にパーツを買い漁って一丁組んでみました。

組んだのはEMGのStaccato P 2011 2nd ver.スライドセットとMASTER ピストルグリップです。
ミドルシャーシはGUARDERの5.1ライトウェイトシャーシ STANDARD/NO MARKING/BLACK。
ハンマー、スライドストップ、サムセイフティ、グリップセイフティはZC LEOPARDのスチール。
その他の内部パーツはGUARDERでトリガーとトリガーバーは東京マルイ純正品。
更に...

アウターバレルは合うサイズが無かったので5KUの5.1ノンリコイルアウターをぶった切り。
4.3インナーバレルとホップパッキンは東京マルイ純正品でチャンバーケースはMapleLeaf。
リコイルスプリングガイドとかも東京マルイの4.3用純正品...だと思う...
で、リコイルスプリングとハンマースプリングはAIPの100%(東京マルイ純正品相当)。
これだけ寄せ集めのパーツで組むとまともに動かすだけでもかなり大変。
その上、最初から完成品を買った方が安く済むと言う駄目っぷり...(涙
まぁ...でも...苦労して組み上げる事が楽しいから...
それにスライドに元々組み込まれてたブローバックエンジンのリコイルがかなり強力。
リキッドチャージのマガジンで撃ってもCO2じゃないかって位の迫力が有る。
こうなるともう一つのC2スライドの方も気になるんだけど...
8日に某赤羽のショップから入荷案内が来て代金を振り込んで来たばかりなので...
どうしようかなぁ...
と言いながら手持ちの3.8アウターバレルが合わないかな?
とか思ったりして...あぁっ物欲が止まらない...(合掌
Posted by hiro(034S) at
00:33
│Comments(0)
2024年10月27日
何時もの下半分
タニコバのレールフレームを組んで余ったM45A1のマルイ純正フレームとグリップ。
勿体無いので密林で売ってた怪しい御中華フレームアッシーの中身を入れて...

こんな感じで下半分だけ組んでみました。
家の中に有るパーツだけ集めても組み上がらないのは何時もの事ですから...(汗
足りないパーツをチマチマ集めるより御中華アッシーの方が安く済みますしね。
特に今回は下半分丸ごと売ってたのを買ったので更にお買い得(?)でした。
で、基本がマルイのコピーなので、色々なアッパーセットを組んで遊べます。

M45A1はもとより、ゴールドマッチ(風)やMEU(風)なんかの他に...
DORのアッパーを組み込めばキャリオプの雰囲気も楽しめます。
いや...今更言うまでもなく当然の事なんですけど...
と言う事で。

最後は何時もの(ぇ?)デトニクススライドを載せてみました。
これってこのままドットサイトをスライドマウントしたら結構面白そうなんですけどね。
あっ、もう有るんだ...DCIから出てる様ですね...
買って載せてみようかな?(結局は物欲で終わる)
勿体無いので密林で売ってた怪しい御中華フレームアッシーの中身を入れて...

こんな感じで下半分だけ組んでみました。
家の中に有るパーツだけ集めても組み上がらないのは何時もの事ですから...(汗
足りないパーツをチマチマ集めるより御中華アッシーの方が安く済みますしね。
特に今回は下半分丸ごと売ってたのを買ったので更にお買い得(?)でした。
で、基本がマルイのコピーなので、色々なアッパーセットを組んで遊べます。

M45A1はもとより、ゴールドマッチ(風)やMEU(風)なんかの他に...
DORのアッパーを組み込めばキャリオプの雰囲気も楽しめます。
いや...今更言うまでもなく当然の事なんですけど...
と言う事で。

最後は何時もの(ぇ?)デトニクススライドを載せてみました。
これってこのままドットサイトをスライドマウントしたら結構面白そうなんですけどね。
あっ、もう有るんだ...DCIから出てる様ですね...
買って載せてみようかな?(結局は物欲で終わる)
Posted by hiro(034S) at
14:47
│Comments(0)
2024年09月28日
メイドイン?
メイドインジャパンでも時々「えっ?」となる物が有ったりして...
久しぶりにタナカのM442を出してみたらなんかグリップがペトってる...(汗
Pachmayrのラバーグリップから純正のアンクルマイクスタイプに戻していたんですけどねぇ。
イメージ的にCCWなので、グリップは小さい方が隠し易いかなとか思ったりしてたんです。
で、なるほどこれが加水分解と言うやつなんだと納得。
ラバーコーティング風なグリップなんかによく出る状態らしいいですね。
なので、この際だからとあっさりHOGUEのJフレーム用ラバーグリップに交換しました。

ワンピースタイプで付ける時は結構無理やりなんですけど、フィット感は悪くないです。
ちょっと、後ろのラインが有ってない様な気がしますが、これは実銃でも有る事なので気にしません。
グリップした感じも良いですし、何よりもいかにもCCWと言ったコンパクト感が良いです。
更に実銃用なので、経年劣化にも強いんでないのかなと勝手に思ったりしています。
実際にPachmayrのラバーグリップなんて30年以上も前に買った物が今でもちゃんとしてますからね。
と言う事で、最後はその30年(もしかしたら40年かも)物のPachmayrとツーショットです。

ちなみにPachmayrの方はCMCの3インチM36(モデルガン)です。
これもタナカからガスリボが出てるんでちょっと欲しいかな...なんて...(結局は物欲で終わる)
久しぶりにタナカのM442を出してみたらなんかグリップがペトってる...(汗
Pachmayrのラバーグリップから純正のアンクルマイクスタイプに戻していたんですけどねぇ。
イメージ的にCCWなので、グリップは小さい方が隠し易いかなとか思ったりしてたんです。
で、なるほどこれが加水分解と言うやつなんだと納得。
ラバーコーティング風なグリップなんかによく出る状態らしいいですね。
なので、この際だからとあっさりHOGUEのJフレーム用ラバーグリップに交換しました。

ワンピースタイプで付ける時は結構無理やりなんですけど、フィット感は悪くないです。
ちょっと、後ろのラインが有ってない様な気がしますが、これは実銃でも有る事なので気にしません。
グリップした感じも良いですし、何よりもいかにもCCWと言ったコンパクト感が良いです。
更に実銃用なので、経年劣化にも強いんでないのかなと勝手に思ったりしています。
実際にPachmayrのラバーグリップなんて30年以上も前に買った物が今でもちゃんとしてますからね。
と言う事で、最後はその30年(もしかしたら40年かも)物のPachmayrとツーショットです。

ちなみにPachmayrの方はCMCの3インチM36(モデルガン)です。
これもタナカからガスリボが出てるんでちょっと欲しいかな...なんて...(結局は物欲で終わる)
Posted by hiro(034S) at
15:35
│Comments(0)