2018年05月01日
不具合続出
物欲の勢いに任せて組み上げたハイキャパレースガン。
更にレースガンっぽくする為にGuarderのアルミブリーチを組み込んでみる事にしました。

ポン付け出来たり、ミリ単位で削ったり、のGuarderライトウェイトアルミブリーチですが...
今回はスライドに仮組しながら削りまくりの組み込みとなりました。
と言うかラバーマットのGLOCKロゴが妙に目立ってグロックネタと勘違いされそう...(汗

なんとか組み込んで、これで世間並みのレースガンになったかな?と思ったのも束の間...
フレームに組み込んで実際に試射してみると不具合の出る事出る事...(汗
アウターバレルがショートリコイルしてロッキングが解除されるまでが異常に重い。
戻るときも閉鎖不良が起きて、最後は手で押し込まないとスライドが閉鎖しない。
挙句の果てに、今まで出なかったポンパス現象の前兆まで出始める始末...(涙

もう、そこからはバラして調整しては組み込んで試射、またバラしては調整の繰り返し。
いつの間にやら肝心の何かが入れ替わってしまっていたり...(汗

結局、落ち着いたのはこんな感じの組み合わせでした。
スライドはスムーズに動いてくれない値段ばかり高いのから東京マルイの5.1ステンレスモデル用に。
スライドストップも同様に5.1ステンレスモデルの物に交換しました。
練習用とは言え実際に競技にも出られる様にとサムセイフティをAnvilのステンレス製に。
以前は使えなかったNebulaのスチールバルブノッカーも組み込みました。
まぁ、お高いカスタムスライドが組み込めなかったのは残念ですが...
競技用として考えたらスライドは消耗品になるのはグロックレースガンでも実証済みですし。
完全にポン組み出来るスライドを使っていないと話にならないので仕方が無いですね。
それにポンパスの前兆を改善してスチールバルブノッカーも組み込めましたし。
これでまたガンスミスとして半歩程は前進出来たかな?とか思ったりしています。(ぇ?
更にレースガンっぽくする為にGuarderのアルミブリーチを組み込んでみる事にしました。

ポン付け出来たり、ミリ単位で削ったり、のGuarderライトウェイトアルミブリーチですが...
今回はスライドに仮組しながら削りまくりの組み込みとなりました。
と言うかラバーマットのGLOCKロゴが妙に目立ってグロックネタと勘違いされそう...(汗

なんとか組み込んで、これで世間並みのレースガンになったかな?と思ったのも束の間...
フレームに組み込んで実際に試射してみると不具合の出る事出る事...(汗
アウターバレルがショートリコイルしてロッキングが解除されるまでが異常に重い。
戻るときも閉鎖不良が起きて、最後は手で押し込まないとスライドが閉鎖しない。
挙句の果てに、今まで出なかったポンパス現象の前兆まで出始める始末...(涙

もう、そこからはバラして調整しては組み込んで試射、またバラしては調整の繰り返し。
いつの間にやら肝心の何かが入れ替わってしまっていたり...(汗

結局、落ち着いたのはこんな感じの組み合わせでした。
スライドはスムーズに動いてくれない値段ばかり高いのから東京マルイの5.1ステンレスモデル用に。
スライドストップも同様に5.1ステンレスモデルの物に交換しました。
練習用とは言え実際に競技にも出られる様にとサムセイフティをAnvilのステンレス製に。
以前は使えなかったNebulaのスチールバルブノッカーも組み込みました。
まぁ、お高いカスタムスライドが組み込めなかったのは残念ですが...
競技用として考えたらスライドは消耗品になるのはグロックレースガンでも実証済みですし。
完全にポン組み出来るスライドを使っていないと話にならないので仕方が無いですね。
それにポンパスの前兆を改善してスチールバルブノッカーも組み込めましたし。
これでまたガンスミスとして半歩程は前進出来たかな?とか思ったりしています。(ぇ?
Posted by hiro(034S) at
15:40
│Comments(0)