2016年01月05日

レースガンっていつから言ってるのだろう?

実は私...左利きです。

左利きが1911系のレースガンを使う場合、最大の障壁がサムセイフティです。
それは先に紹介したピンガンでも例外ではありませんでした。

アンビセイフティにはなっていますが、左手の親指で操作する側はとても貧弱です。
更に本来の右手で操作する方とのリンク部分もとても強度が有るとは言えない物でした。
これは今でもそうなのですが、酷い固体だと最初からその部分にガタが有ります。
ガタの無い固体でもいくらも使わないうちにガタガタになってしまいます。

対策としては強度の有る材料を使った物と交換するしかないのは今も昔も同じです。
でも、当時はまだネット通販も無くパーツを取り寄せてくれるショップも有りませんでした。
(今でもレースガンを作るようなパーツを取り寄せてくれるショップは地元には無いです)

そこで、レースガンであるピンガンのアンビセイフティを温存する為にあるものを買いました。
それがMGC初(と記憶しています)のスピード競技用エアガン、WILSON COMBAT LEです。

レースガンっていつから言ってるのだろう?

これもまたオリジナルとは違った物になってしまってますが...(汗

オリジナルとの最大の相違点はマガジンキャッチボタンを削って小さくしてしまっている事です。
こうしないとオリジナルのままの大きなボタンではドロウの瞬間マガジンが吹っ飛びます。
実はピンガンの方もオリジナルのロングタイプからミリガバ用のノーマルタイプに交換してます。

ピンガンと違いWILSONは左右どちら側のサムセイフティレバーもワイドタイプです。
その上、モデルガンと違い内部構造はまったくのMGCオリジナル。
スライドは当然動きませんし、ハンマーはトリガーを引くと落ちて離すと戻ると言う動き。

その為かどうかは良く判りませんがサムセイフティはどちら側もガタは有りません。
それに変なアクションのせいでトリガープルが最悪...(汗
でも、そのトリガープルも含めて練習するにはもってこいのエアガンでした。

ちなみに一緒に移ってるホルスターは懐かしき中島ホルスターのピンガン用です。
当時の私にとってはこのホルスターが殆ど唯一の選択肢でした。

最後に誤解の無いように付け加えておきます。

確かにノーマル状態では最悪のトリガープルだったMGC固定スライド1911ですが、
その辺も含めてチューニングパーツが当然のごとく販売されていました。
フルチューンされたレースガンはトリガープルも軽く連射スピードも速かったそうです。

当時のジャパンスティールやジャパンビアンキで活躍したシューターのレースガンが、
しょせんお座敷の私の持ち物と同じ訳が無いですよね。

と言うか、ドライファイア練習用に買ったのにモデルガンシューティング無くなっちゃうし。
現在のレギュレーションでは固定スライドのガスガンはジャパンスティールには出られないし。
結局これも一度も競技に使われないまま時代遅れのレースガンになってしまいました。



Posted by hiro(034S) at 23:10│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。