2016年03月27日
コンプレッサーを改造(?)
ようやくガスぬるむ季節になってきました。
電ハンがメインだった(お座敷)シューティングもそろそろガスブロの出番です。
とは言え、まだまだ雪国の気温はガスブロには優しくないです。
その上ガスブロをバンバン撃ちまくっていたのではガス代も馬鹿にならないですし。
そんな時に便利なのがエアコンプレッサーですよね。
今までのうちのコンプレッサーはエアブラシ用にエアタンクをただ繋いだだけでした。
スイッチを入れてエアタンクにエアを貯めて、間に合うだけ溜まったらスイッチを切る。
圧力が下がってきて動作限界以下になって来たら再びスイッチを入れて...
この繰り返しなので、撃ってる途中で圧力が下がってきて中断なんて事が常でした。
そこで、今年はその手間を無くす為にちょっとした工夫をしてみました。

某密林で圧力スイッチをポチってコンプレッサーとエアタンクの間に取り付けました。
圧力スイッチには延長コードを繋いでコンプレッサーに電源を供給しています。
その為、コンプレッサー自体には手を加えて無いので単体での動作も可能になってます。
で、この圧力スイッチにエアの圧力を加える為に意外なパーツが活躍しています。

実はこの圧力スイッチ、ろくに調べもしないで買ったので大きな問題が出てしまいました。
銅パイプか何かで配管する様になっていて手持ちのコネクタでは配管が出来なかったのです。
色々と試しているうちにふとネジのサイズがガス缶に近い様な気がしてきました。
試しにファルコンのMP5Kに付いていたガス缶用のコネクタを入れたらピッタリでした。
おかげで圧力スイッチへの配管が完了、ファルコンさんありがとう(笑
使わなくなった物でも大事に取っとくと何かの役に立つ時も有るんですよね。
実は...
コンプレッサーとタンクを入れてるラックも...
PCのマザーボードを裸で試す為のラックと言うとんでもない物だったりします(爆
電ハンがメインだった(お座敷)シューティングもそろそろガスブロの出番です。
とは言え、まだまだ雪国の気温はガスブロには優しくないです。
その上ガスブロをバンバン撃ちまくっていたのではガス代も馬鹿にならないですし。
そんな時に便利なのがエアコンプレッサーですよね。
今までのうちのコンプレッサーはエアブラシ用にエアタンクをただ繋いだだけでした。
スイッチを入れてエアタンクにエアを貯めて、間に合うだけ溜まったらスイッチを切る。
圧力が下がってきて動作限界以下になって来たら再びスイッチを入れて...
この繰り返しなので、撃ってる途中で圧力が下がってきて中断なんて事が常でした。
そこで、今年はその手間を無くす為にちょっとした工夫をしてみました。

某密林で圧力スイッチをポチってコンプレッサーとエアタンクの間に取り付けました。
圧力スイッチには延長コードを繋いでコンプレッサーに電源を供給しています。
その為、コンプレッサー自体には手を加えて無いので単体での動作も可能になってます。
で、この圧力スイッチにエアの圧力を加える為に意外なパーツが活躍しています。

実はこの圧力スイッチ、ろくに調べもしないで買ったので大きな問題が出てしまいました。
銅パイプか何かで配管する様になっていて手持ちのコネクタでは配管が出来なかったのです。
色々と試しているうちにふとネジのサイズがガス缶に近い様な気がしてきました。
試しにファルコンのMP5Kに付いていたガス缶用のコネクタを入れたらピッタリでした。
おかげで圧力スイッチへの配管が完了、ファルコンさんありがとう(笑
使わなくなった物でも大事に取っとくと何かの役に立つ時も有るんですよね。
実は...
コンプレッサーとタンクを入れてるラックも...
PCのマザーボードを裸で試す為のラックと言うとんでもない物だったりします(爆
Posted by hiro(034S) at 16:01│Comments(0)