2016年05月07日
お座敷小銃(その三)
世間はゴールデンウィークとかで何処も人だらけ。
市内でも4月29日から5月3日までお祭りでした。
そんな世間に背を向けて、連休中は納戸状態と化してた部屋を大掃除。
六畳一間を見事に片付けて、これで趣味の作業場ゲットです(笑
さて、お座敷でもライフルを撃ちたいシリーズ3回目にして最終回。
ガスガン、エアコキときたら次はいよいよこいつの出番。
泣く子も欲しがる!
東京マルイのドル箱スター、電動M4でございます。

...(汗
元は東京マルイの電動ハイサイクル、M4CRWなんですけどねぇ...
一応はアンリミテッドとかJWCSとかのスピード系に的を絞ったつもりで...(汗x100
これでもグリップとPマグとトリガーガードは本家PTSなんです。
AFGだけは試しのつもりだったんで適当なパチもんですけど。
バーチカルタイプと迷ったんですけど、スタンバイでAFGの方が保持し易いと思って。
スリングは邪魔になりそうだったので付けてないです。
スピード系の競技だと付けてない人が結構居たのでその方が良いのかなと。
フロントサイトは外してロープロタイプのガスブロックに交換しています。
実は、M16系の三角サイトとキャリングハンドルが嫌いな罰当たりなんです。
そのせいで今の今までM16系をまったく持っていませんでした。
じゃあ何で今更M4を買った?と言われそうですが、これが一番良さそうだったんです。
樹脂フレームで軽量だし、次世代みたいに余計なギミック付いてないし、発射サイクル速いし。
スピード系の競技で使うライフルとしては相対的に見て最も適していると感じたのです。
で、取り合えず手持ちのドットサイト載せたんですけどフレーム上だとかなり狙いにくい。
不慣れなのとストックの短さも手伝って、思いっきり上目遣いで見ないとサイティング出来ない。
それならばハンドガン感覚でサイティング出来る様にとハンドガードの最先端に載せた次第です。
その結果がこの何か違うんじゃないの?って感じの変なスタイルになってしまいました。
これではせっかくの優れたハイサイクルM4が勿体無いと色々研究(物欲爆発)して...

今は取り合えずこんな感じに落ち着いてます。
ドットサイトはC-Moreタイプやハイマウントのマイクロチューブにしたりしましたが、
どうにもしっくりこなくて...(使い勝手じゃなく見た目がって...駄目過ぎだし)
G&PのM2タイプと東京マルイのオフセットハイマウントの組み合わせになりました。
バックアップサイトも無いと寂しいので安いMBUSレプリカを買ったものの使い物にならず(涙
リアにM4CRW純正を載せ、フロントにノーブランドのTROYタイプを載せました。
短すぎると感じたストックもG&PのGP916Bナイツタイプエクステンドバッテリーバットストックに。
AFGもPTSのAFG2にして、ハンドガードにPTSのロープロファイルレールカバーを装着。
フラッシュハイダーの火吹き豚さんタイプは完全に趣味だけで選びました(笑
更に飛距離と命中精度が家に有るライフルの中で一番なのは間違いないので...

ANS Optical の2.5x20ショートスコープと東京マルイのNEWハイマウントベースを購入。
ショートレンジスナイパーの気分を味わえる様にしてます。
当初のスピード系競技用ライフルのコンセプトは何処へ行ったのでしょうねぇ...(汗
でも、CRW(クロスレンジウェポン)のコンセプトとしては正しい使い方なので良しとします(爆
(本当はM2の後ろにQDピポットマウントと3倍ブースターが正しいのでしょうけど...)

コンパクトなCRWなのでガンケースはネグリーニのティクダウンショットガン用がピッタリです。
本来は2分割にした2連ショットガンを入れる為のケースらしいのですが良い感じで収まります。
それにしてもM4は1911と同じで悪魔的魅力が有ると言いますから気を付けないといけませんねぇ。
いつの間にか元の姿が無い位にカスタムしまくった挙句に自然増殖までするそうですから...
と、言う事で次はフラッシュハイダーに被る位のキーモッドハンドガードかな?
でも
樹脂フレームだとフリーフロートのハンドガード付けると首元折れるって言うから
やっぱりメタルフレームに換装するのが先かな?
でも
そうするとチャンバー周りも変更した方が良いって話だし...
...
危ない、危ない、ほんと危ないやつです(笑
市内でも4月29日から5月3日までお祭りでした。
そんな世間に背を向けて、連休中は納戸状態と化してた部屋を大掃除。
六畳一間を見事に片付けて、これで趣味の作業場ゲットです(笑
さて、お座敷でもライフルを撃ちたいシリーズ3回目にして最終回。
ガスガン、エアコキときたら次はいよいよこいつの出番。
泣く子も欲しがる!
東京マルイのドル箱スター、電動M4でございます。

...(汗
元は東京マルイの電動ハイサイクル、M4CRWなんですけどねぇ...
一応はアンリミテッドとかJWCSとかのスピード系に的を絞ったつもりで...(汗x100
これでもグリップとPマグとトリガーガードは本家PTSなんです。
AFGだけは試しのつもりだったんで適当なパチもんですけど。
バーチカルタイプと迷ったんですけど、スタンバイでAFGの方が保持し易いと思って。
スリングは邪魔になりそうだったので付けてないです。
スピード系の競技だと付けてない人が結構居たのでその方が良いのかなと。
フロントサイトは外してロープロタイプのガスブロックに交換しています。
実は、M16系の三角サイトとキャリングハンドルが嫌いな罰当たりなんです。
そのせいで今の今までM16系をまったく持っていませんでした。
じゃあ何で今更M4を買った?と言われそうですが、これが一番良さそうだったんです。
樹脂フレームで軽量だし、次世代みたいに余計なギミック付いてないし、発射サイクル速いし。
スピード系の競技で使うライフルとしては相対的に見て最も適していると感じたのです。
で、取り合えず手持ちのドットサイト載せたんですけどフレーム上だとかなり狙いにくい。
不慣れなのとストックの短さも手伝って、思いっきり上目遣いで見ないとサイティング出来ない。
それならばハンドガン感覚でサイティング出来る様にとハンドガードの最先端に載せた次第です。
その結果がこの何か違うんじゃないの?って感じの変なスタイルになってしまいました。
これではせっかくの優れたハイサイクルM4が勿体無いと色々研究(物欲爆発)して...

今は取り合えずこんな感じに落ち着いてます。
ドットサイトはC-Moreタイプやハイマウントのマイクロチューブにしたりしましたが、
どうにもしっくりこなくて...(使い勝手じゃなく見た目がって...駄目過ぎだし)
G&PのM2タイプと東京マルイのオフセットハイマウントの組み合わせになりました。
バックアップサイトも無いと寂しいので安いMBUSレプリカを買ったものの使い物にならず(涙
リアにM4CRW純正を載せ、フロントにノーブランドのTROYタイプを載せました。
短すぎると感じたストックもG&PのGP916Bナイツタイプエクステンドバッテリーバットストックに。
AFGもPTSのAFG2にして、ハンドガードにPTSのロープロファイルレールカバーを装着。
フラッシュハイダーの火吹き豚さんタイプは完全に趣味だけで選びました(笑
更に飛距離と命中精度が家に有るライフルの中で一番なのは間違いないので...

ANS Optical の2.5x20ショートスコープと東京マルイのNEWハイマウントベースを購入。
ショートレンジスナイパーの気分を味わえる様にしてます。
当初のスピード系競技用ライフルのコンセプトは何処へ行ったのでしょうねぇ...(汗
でも、CRW(クロスレンジウェポン)のコンセプトとしては正しい使い方なので良しとします(爆
(本当はM2の後ろにQDピポットマウントと3倍ブースターが正しいのでしょうけど...)

コンパクトなCRWなのでガンケースはネグリーニのティクダウンショットガン用がピッタリです。
本来は2分割にした2連ショットガンを入れる為のケースらしいのですが良い感じで収まります。
それにしてもM4は1911と同じで悪魔的魅力が有ると言いますから気を付けないといけませんねぇ。
いつの間にか元の姿が無い位にカスタムしまくった挙句に自然増殖までするそうですから...
と、言う事で次はフラッシュハイダーに被る位のキーモッドハンドガードかな?
でも
樹脂フレームだとフリーフロートのハンドガード付けると首元折れるって言うから
やっぱりメタルフレームに換装するのが先かな?
でも
そうするとチャンバー周りも変更した方が良いって話だし...
...
危ない、危ない、ほんと危ないやつです(笑
Posted by hiro(034S) at 07:59│Comments(0)