2016年05月22日
エアブースター(?)
ここ、みちのくでも最近ようやく日中の気温が25度以上になる日が多くなってきました。
所謂、ガス温む季節の到来ってやつですね(笑
今までは電ハンの独壇場だったお座敷レンジもいよいよガスブロの出番です。
とは言え、のべつガスを消費していたのではコストが馬鹿になりません。
そこでエアコンプレッサーの出番となるのですが...
うちのエアコンプレッサーはエアブラシ用なので圧力が必要ギリギリまでしか上がりません(涙
一応はレギュレーターを通していますのでタンクから先は圧力スイッチの設定圧以下ではあります。
それでもセミオートですら一発撃つたびに圧力が下がり、再び上がるまで若干のタイムラグが出ます。
元の圧力が高いと良いんですけど、もうこれ以上はエアコンプレッサーが壊れそうで無理...
で、少しはレギュレーターから先の圧力を安定させようとこんな物を作ってみました。

...(汗
いや...あの...
作った本人は大真面目で作ってるんですけどねぇ...
これはその昔、外部ソースBV式全盛の頃に使われていたブースター缶ってやつです。
ガス缶から気化したガスを一旦これ(空缶)に溜める事でガス圧を安定させるって物ですね。
つまり、レギュレーターから出たエアを一旦これに溜める事でエア圧を安定させようって事です。
その為に入力側はガス缶用のコネクタではなくエアコンプレッサーを繋ぐコネクタになってます。
ちょっとカッコ付けの意味も含めてフリーダムアートのリリースバルブになってますけど(笑
撃つ時はこの(自称)エアブースターをペットボトル用のホルダーに入れてベルトに付けます。

こんな感じですね。
...
...(汗
まぁ、これでエア圧が安定したかと言うと...
気休めにしかなりませんでした(爆
でもね、これって簡易的な水抜きタンクにもなるんですよね(苦しい言い訳)
梅雨時なんかこれ付けとくと多少はエアの湿気を取ってくれる...はずです(説得力無し)
所謂、ガス温む季節の到来ってやつですね(笑
今までは電ハンの独壇場だったお座敷レンジもいよいよガスブロの出番です。
とは言え、のべつガスを消費していたのではコストが馬鹿になりません。
そこでエアコンプレッサーの出番となるのですが...
うちのエアコンプレッサーはエアブラシ用なので圧力が必要ギリギリまでしか上がりません(涙
一応はレギュレーターを通していますのでタンクから先は圧力スイッチの設定圧以下ではあります。
それでもセミオートですら一発撃つたびに圧力が下がり、再び上がるまで若干のタイムラグが出ます。
元の圧力が高いと良いんですけど、もうこれ以上はエアコンプレッサーが壊れそうで無理...
で、少しはレギュレーターから先の圧力を安定させようとこんな物を作ってみました。

...(汗
いや...あの...
作った本人は大真面目で作ってるんですけどねぇ...
これはその昔、外部ソースBV式全盛の頃に使われていたブースター缶ってやつです。
ガス缶から気化したガスを一旦これ(空缶)に溜める事でガス圧を安定させるって物ですね。
つまり、レギュレーターから出たエアを一旦これに溜める事でエア圧を安定させようって事です。
その為に入力側はガス缶用のコネクタではなくエアコンプレッサーを繋ぐコネクタになってます。
ちょっとカッコ付けの意味も含めてフリーダムアートのリリースバルブになってますけど(笑
撃つ時はこの(自称)エアブースターをペットボトル用のホルダーに入れてベルトに付けます。

こんな感じですね。
...
...(汗
まぁ、これでエア圧が安定したかと言うと...
気休めにしかなりませんでした(爆
でもね、これって簡易的な水抜きタンクにもなるんですよね(苦しい言い訳)
梅雨時なんかこれ付けとくと多少はエアの湿気を取ってくれる...はずです(説得力無し)
Posted by hiro(034S) at 18:57│Comments(0)