2019年02月10日
DOUBLE BELL CQBP
雪国の冬は仕事と雪かきに追われて休みの日も休めない...
雪の降らない所から仕事を受けているので雪かきに追われる雪国の苦労など知らんぷり...
しかし...休出&残業で給料は増えるので物欲ばかりが膨らんでいく...
で、その物欲の果てに手を出す密林アイテム(爆

DOUBLE BELLのCQBPです。
スライドはメタルスライドが付いていたので5インチコンバージョンキットに換装しています。
(ショップの説明ではマルイ互換だそうなので、時間が出来たら作り直します。)
紙の箱では無く最初からプラのハードケースに入っていました。
クリーニングロッドとプラグレンチ、それに謎のローディングノズルアッセンブリーが付いてきました。
ですが、説明書の類は一切見当たりません...
もっとも、説明書なんて無くても判るんで問題は無いですけどねぇ...(苦笑

私が買ったのはリキッドマガジンタイプですがDOUBLE BELLはCO2マガジンタイプも作っています。
フレームはどちらも共通な様で、御覧のようにリキッドタイプでもCO2ボンベの逃げが...

なので、余っていたナイトウォーリアのフレームに交換してみました。
調子に乗って電ハンに付けていたタクティカルライトも付けたのですが...
動きません...(汗
トリガーが切れません...(滝汗
マルイ互換とは言えトリガーバーの入る部分が微妙に違うみたいなのです。
トリガーとトリガーバーをマルイ純正品に換えれば動くかもしれませんが...
手持ちの部品はハイキャパ用しか無いのでお預けです...(涙
では、手持ちの部品で出来る作業を先に進めます。

国内ガス用のチャージバルブに換装しようとしたら...何かネジのピッチが違う...
左が海外ガスブロ用の国内ガスチャージバルブで右がCQBPのマガジンのガスチャージバルブ。
明らかにネジピッチが違います。(と言うか、形自体まったく違う物です)
まさか...こんな所が...マルイ互換...?

試しにマルイ用の外部ソースコネクタを付けてみたらピッタリ合います。
上がDOUBLE BELLのCQBP用で下がマルイのMEU用マガジンです。
せっかくなので、このままマルイのウォーリアシリーズ(1911系)の練習用マガジンとして使う事にしました。
インパクトバルブだけはちょっと心配なのでTNのギガバルブに交換しましたけど(これもマルイ用がピッタリ)
まぁ、こんな感じで物欲だけが満たされていく雪国の冬です...
実は...
更に...こんな物も密林で買ったのですが...

時間が無くてまだ何も手を付けていません...(涙
良く見るとマルイの1911系フレームにタニコバスライドスペーサーを付けた様な感じです。
シングル系のフレームにハイキャパスライドのカスタムが簡単に作れそうなのですが...
発売元の説明ではアルミスライド用フレームとなっていました。
どんなカスタムガバを作ろうかと色々と想像(妄想)が膨らみます(笑
春が来て雪に追われなくなる日が待ち遠しいですね。
雪の降らない所から仕事を受けているので雪かきに追われる雪国の苦労など知らんぷり...
しかし...休出&残業で給料は増えるので物欲ばかりが膨らんでいく...
で、その物欲の果てに手を出す密林アイテム(爆

DOUBLE BELLのCQBPです。
スライドはメタルスライドが付いていたので5インチコンバージョンキットに換装しています。
(ショップの説明ではマルイ互換だそうなので、時間が出来たら作り直します。)
紙の箱では無く最初からプラのハードケースに入っていました。
クリーニングロッドとプラグレンチ、それに謎のローディングノズルアッセンブリーが付いてきました。
ですが、説明書の類は一切見当たりません...
もっとも、説明書なんて無くても判るんで問題は無いですけどねぇ...(苦笑

私が買ったのはリキッドマガジンタイプですがDOUBLE BELLはCO2マガジンタイプも作っています。
フレームはどちらも共通な様で、御覧のようにリキッドタイプでもCO2ボンベの逃げが...

なので、余っていたナイトウォーリアのフレームに交換してみました。
調子に乗って電ハンに付けていたタクティカルライトも付けたのですが...
動きません...(汗
トリガーが切れません...(滝汗
マルイ互換とは言えトリガーバーの入る部分が微妙に違うみたいなのです。
トリガーとトリガーバーをマルイ純正品に換えれば動くかもしれませんが...
手持ちの部品はハイキャパ用しか無いのでお預けです...(涙
では、手持ちの部品で出来る作業を先に進めます。

国内ガス用のチャージバルブに換装しようとしたら...何かネジのピッチが違う...
左が海外ガスブロ用の国内ガスチャージバルブで右がCQBPのマガジンのガスチャージバルブ。
明らかにネジピッチが違います。(と言うか、形自体まったく違う物です)
まさか...こんな所が...マルイ互換...?

試しにマルイ用の外部ソースコネクタを付けてみたらピッタリ合います。
上がDOUBLE BELLのCQBP用で下がマルイのMEU用マガジンです。
せっかくなので、このままマルイのウォーリアシリーズ(1911系)の練習用マガジンとして使う事にしました。
インパクトバルブだけはちょっと心配なのでTNのギガバルブに交換しましたけど(これもマルイ用がピッタリ)
まぁ、こんな感じで物欲だけが満たされていく雪国の冬です...
実は...
更に...こんな物も密林で買ったのですが...

時間が無くてまだ何も手を付けていません...(涙
良く見るとマルイの1911系フレームにタニコバスライドスペーサーを付けた様な感じです。
シングル系のフレームにハイキャパスライドのカスタムが簡単に作れそうなのですが...
発売元の説明ではアルミスライド用フレームとなっていました。
どんなカスタムガバを作ろうかと色々と想像(妄想)が膨らみます(笑
春が来て雪に追われなくなる日が待ち遠しいですね。
Posted by hiro(034S) at 20:45│Comments(0)