2016年03月12日

私の1911の原点

マニアなら必ず持ってる。

いや、

マニアの家では自然増殖(笑)さえする伝説の...

1911(ガバメントもしくは45オートとも言う)

左利きの私には不利な要素が有るにもかかわらず、何故かしっかり持っている。
そんな1911を初めて買ったのが今からよん...(げほげほ)...前の事でした。

アルバイトしたお金をつぎ込んで、雑誌の通販で(懐かしの)MGCボンドショップから買ったのが、
当事の最先端(だったかどうかは記憶の彼方の)ブローバックABSモデルガン、GM2でした。

私の1911の原点

何か、前回に1911の話をしていたら懐かしくなって押入れの奥から引っ張り出して、
緑青浮いてたメッキを磨いて、金属パーツをカンペ吹きして...

まぁ、何とか見られる様にして写真に撮ってみました。
(本当に何とか見られるってレベルですが、今でもしっかり動作します)

家に有る1911の全部がそうですが、これもオリジナル状態では有りません。

私の1911の原点

フレームとバレルはシルバーメッキモデルの物に換装。
グリップは当事の大定番、ローズウッドの専用グリップ。
(ご存知の様にGM2はサイズの関係で実銃用グリップは絶対に付きません)

そして一番の自慢が...(と言うか唯一の自慢ではないかと)

私の1911の原点

この実銃用のトリガーシューです。
これが付いてるだけで気分はコンバットカスタムなのです(アンビセイフティ?なにそれ?)

モデルガンもエアガンも撃ってなんぼの自分なので、このGM2も当然撃ちまくりました。

キャップ火薬なんてお上品な物は無かった頃の撃ちまくりです。
紙火薬を5~6粒入れての発火はそれはそれは...(今では正気の沙汰ではないし)

ただでさえも壊れ易いのに、その上サイレンサーまで付けて撃った結果...
バレルは割れ、フレームもヒビが入り、プラ製だったカートは次々にお亡くなりに(涙

サイレンサーって付けるとバレルの内圧がかなり上がるみたいなんですよね。
ほんの数発でサイレンサーが抜けて飛んでってバレルがパックリ逝きました(汗

後に残ったのは、サイレンサーの音って「ぼすっ」ではなくて「ぴゅっ」なんだなと言う記憶だけ。
なんだかとっても情けなくて損した気分でした。

そんなボロボロのGM2を憧れだった国本圭一氏のコンバットカスタムに近づけようとリメイク。
結果、出来上がったのがこの何とも中途半端なハーフシルバーのGM2なのでした。

そんなねぇ、高校生(あっ、言っちゃった)のアルバイトで買える物なんてたかが知れてるしねぇ。
ここまでやって色合いだけ似せて雰囲気を楽しむのが関の山ですよ(笑

では、最後に取って置きの隠し球を!

私の1911の原点

サイレンサーと一緒に買ったスコープマウントベースとピストルスコープです。
両方ともMGCの純正品で、これにサイレンサーを付ければヒットマン気分で盛り上がれます(笑
(サイレンサーは残念ながら錆の塊になって捨ててしまいました...)

それにしても...
自分のハーフシルバー好きってこの頃からだったんだなぁって、改めて思いました。



Posted by hiro(034S) at 15:35│Comments(6)
この記事へのコメント
訪問ありがとうこざいました、懐かしいやつですね
Posted by テキサスビリーテキサスビリー at 2016年03月13日 20:42
テキサスビリーさんこんばんは、コメントありがとうございます。

GM2、ほんと懐かしいですよね。
リコイルスプリングもハンマースプリングもガスブロと比べると馬鹿硬いですし。
こんなんでよくバラバラに吹き飛ばないでブローバックしてたなと思います。
Posted by hiro(034S)hiro(034S) at 2016年03月14日 21:51
hiroさん、返事ありがとうございます、GM2は、上野のショツプで購入した、初めてのガバでした、それを長く愛用していましたよ、完全に分解してまた、組んでいましたからね、

サービス部で、これの手入れのコツをよく教わっていましたしね、この頃のものは良かったと思います
Posted by テキサスビリーテキサスビリー at 2016年03月14日 22:06
テキサスビリーさん、再びのご訪問ありがとうございます。

GM2に限らず当時のMGCのモデルガンはガンガン撃って楽しめる物でした。
撃って、壊して、バラして、直して、また撃って、また壊して、とそんな感じでした。

上野のMGC、実は30年位前に言った事が有ったりします。
当事は人が物凄く沢山居て身動きが取れなかった事を覚えています。
あの頃はMGCが無くなるなんて想像も出来ませんでしたよね。
Posted by hiro(034S)hiro(034S) at 2016年03月15日 20:55
hiroさん、返事ありがとうございます、紙火薬のものは、GM2でも、初期の物ですね、私の手に入れていたのは、サイドファイヤーになっていました、カートも真鍮製でしたし、

シンプルなデトネーター式だったです、ちゃんと作動するようにするのが大変でした、ほんとに上野のMGCはすごかったのを今でも思い出しますね、ほんとです、MGCが無くなるなんて想像も出来ませんでしたということは、俺も同感です
Posted by テキサスビリーテキサスビリー at 2016年03月16日 18:45
テキサスビリーさんこんばんは、いつもありがとうございます。

私のGM2はセンターファイアのプラカートなので初期型になるんですね。
デトネーター式は確かに調整が大変だった思い出が有ります。
友達のM59が最初の試射で15発全弾フルオート発射したのは見事でした。
で、笑って見てた自分のM39も8発全弾フルオートとか...(漫画です
調整して全弾ノートラブルでスライドオープンして撃ち終えた時は感動物でした。
Posted by hiro(034S)hiro(034S) at 2016年03月16日 22:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。